ええやん、法華経。さすが何千年のベストセラー
「大阪弁訳 法華経」大阪弁訳「法華経」制作委員会著/データハウス 1500円+税
大阪弁の法華経というだけで衝撃なのに、表紙には通天閣と張りぼてのフグ、サングラスでパンチパーマの陽気なおっさんは、なんとお釈迦様だ。お経の中身が真面目で退屈だから、大阪弁のノリで押し切る作戦か。
ところが、それは大変な誤解だと気づく。大阪弁は抜きにしても、とんでもなくおもしろいのである。魔法世界と学園ものを、努力や友情で味付けて煮込んだ少年漫画の面白さが、ここに詰まっているのだ。
物語は、現状に満足して精進しない「修行をこじらせた弟子たち」に、お釈迦様が「仏の知恵はアンタらの頭ではわからへんのや!」と一発かますシーンからはじまる。
「わしら、お釈迦様の子や。話してくれまへんか?」と、教えを乞う弟子に、例え話を用いて優しく菩薩道を説いていくのだが、途中、次々と登場する特別ゲストが紅白の大トリ並みにダイナミックだ。海底の竜宮から巨大な蓮華に乗って駆けつける文殊菩薩、地面から超絶スケールの宝塔とともに湧き出た多宝如来、裂けた地面からはキンキラキンの地涌菩薩が顔を出す。
心配性のお釈迦様は自分が姿を消した後、世の中が乱れ、修行や布教にいそしむ弟子が迫害されないかと憂う。しかし、不退転の菩薩が「忍耐を仕込んだボディスーツを心に着込んで、命を捨てる覚悟で法華経を説きまっせ」と男気を見せると、「修行者に嫌がらせをする奴は、昔は鬼で知られた札付きのアタイが頭を七つに裂いたるで」と鬼子母神たちが息巻く。そんな頼りがいのある弟子たちに「ええやん! その功徳はごっつ、大きいで!」と目を細めるお釈迦様。
法華経は、お釈迦様の終活と生前葬のドキュメンタリーであるが、「欲に任せて貪るとかえって苦しみを呼ぶんや」「人生は縁によって変わるんやで」など、弟子の能力や個性に合わせて与えた格言や例え話は、そのまま私たちの仕事や人生のヒントになる。ええやん、法華経。さすが、何千年も続くベストセラー。世代も時代も超えた教えがここにある。