著者のコラム一覧
湯浅誠

社会活動家・法政大学教授。1969年、東京都生まれ。日本の貧困問題に携わる。著書に「ヒーローを待っていても世界は変わらない」「『なんとかする』子どもの貧困」など多数。ラジオでレギュラーコメンテーターも務める。

実社会で担えない支配的役割をゲームで代用

公開日: 更新日:

「男子劣化社会」フィリップ・ジンバルドー、ニキータ・クーロン著 高月園子訳/晶文社 2000円+税

 中学生のころ、初めて「ヤングジャンプ」を読んでちょっとエッチな描写に見入り、高校生で初めて近所のレンタルビデオ屋でAVを借りた。店員が女性で、どうにも気まずかったが、それでも好奇心には勝てず、何度か利用した。それでも、そのAVには顔射もフェラチオシーンもなかった。だから初体験のとき、どちらがなくても混乱も不満もなかった。素直に感激した。

 今の若者、特に男子は、当時の私が想像することもできなかった過激な行為を、セックスどころかキスの経験すらないときから浴びるように見ている。乱交もアナルセックスも見飽きた彼らは、目の前の女性がポルノ女優のように振る舞わないことに戸惑いを覚えるという……。

 しかしこれは、個人における性の成熟ルートがちょっと変わりましたという話では済まない、と元米国心理学会会長の著者らは言う。コトは社会における男子のあり方に関わっている、と。

 この数十年をかけて、女性は従来の家事・育児の中心的担い手という役割に加えて、社会により積極的に進出することを学んだ。特に有能でなくても男が支配的立場に立てた時代は終わりつつある。ところが、両親や世の中が男子に期待する役割はあまり変わっていない。実社会で担えなくなった支配的役割を果たせるポルノやゲームに男子がハマり込んでいく構図が、現代社会にはある。あの世界でなら、万能感を味わえる。

 ただし、世の中でうまくいかないからポルノやゲームに逃避、とは限らないのだと著者らは言う。ポルノやゲームにはそれ自体に依存性があり、気晴らしのつもりがそれでは済まなくなり、ハマることで日常生活に支障を来すというベクトルもある。そしてこの悪循環には、生理的、社会的に男のほうが陥りやすい。

 車社会にデビューするためには何十時間もの教習が義務づけられているのに、性を含む男女のコミュニケーションについてはほとんど何も教えず、結果的にファンタジーにすぎないポルノが性の教科書となる状況が放置されている。それはカーチェイス映画だけを見て運転を始めるようなものだ。

 さて、ポルノもゲームも、断つことで脳のシナプスは別の結合を強める(「回復」する)らしい。電車や喫茶店でのぞき見るかぎり、おじさんたちも相当ゲームにハマっているし、ポルノ動画のヘビーユーザーで、新味がないと立たないという機能不全を抱えている人もいるだろう。「今どきの男子の話」と片づけず、我が身を顧みる機会としても読んでみたい。

【連載】おじさんのための社会凸凹読本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    1年ぶりNHKレギュラー復活「ブラタモリ」が好調も…心配な観光番組化、案内役とのやり取りにも無理が

  2. 2

    大リストラの日産自動車に社外取締役8人が「居座り」の仰天…責任問う大合唱が止まらない

  3. 3

    眞子さん極秘出産で小室圭さんついにパパに…秋篠宮ご夫妻に初孫誕生で注目される「第一子の性別」

  4. 4

    広島新井監督がブチギレた阪神藤川監督の“無思慮”…視線合わせて握手も遺恨は消えず

  5. 5

    故・川田亜子さんトラブル判明した「謎の最期」から16年…TBS安住紳一郎アナが“あの曲”を再び

  1. 6

    三山凌輝活動休止への遅すぎた対応…SKY-HIがJYパークになれない理由

  2. 7

    所属先が突然の活動休止…体操金メダリストの兄と28年ロス五輪目指す弟が苦難を激白

  3. 8

    大阪万博は値下げ連発で赤字まっしぐら…今度は「駐車場料金」を割引、“後手後手対応”の根本原因とは

  4. 9

    芳根京子“1人勝ち”ムード…昭和新婚ラブコメ『めおと日和』大絶賛の裏に芸能界スキャンダル続きへのウンザリ感

  5. 10

    国民民主党・玉木代表は今もって家庭も職場も大炎上中…「離婚の危機」と文春砲