著者のコラム一覧
湯浅誠

社会活動家・法政大学教授。1969年、東京都生まれ。日本の貧困問題に携わる。著書に「ヒーローを待っていても世界は変わらない」「『なんとかする』子どもの貧困」など多数。ラジオでレギュラーコメンテーターも務める。

若者の青くささをバカにする世の中だからこそ

公開日: 更新日:

「漫画 君たちはどう生きるか」原作/吉野源三郎漫画/羽賀翔一マガジンハウス 1300円+税

 青くさい本だ。

 中学生にその叔父が教訓を垂れる。「ものの見方について」とか「真実の経験について」とか「人間の結びつきについて」とか。また、「偉大な人間とはどんな人か」とか「人間の悩みと、過ちと、偉大さとについて」とかだ。そして、損得にかかわることでも、自分を離れて正しく判断できるのが偉い人だとか、常に自分の体験から出発して正直に考えていけとか、貧しい人々を見下げるような心を起こすのは哀れむべきバカ者だとか、人間であるからにはすべての人が人間らしく生きていけなくては嘘だとか、言う。

 この世界規模でしのぎを削る、生き馬の目を抜くような資本主義の時代に、ちょっとでも気を抜いたら「使えないヤツはいらない」と言われるような結果がすべての世の中で、自己保身だけの「ミサイルマン」がいつ弾をぶち込んでくるかもしれないという緊迫した情勢の中で、「人間は調和して生きてゆくべきもの」だから不調和を苦しく感じるのだ、とか言われても響かない。そんなぬるいことを言っていては、世の中は渡っていけない。

 ――と現実の厳しさをわかっている人たちから一蹴されてしまいそうなこの本が、発売2カ月足らずでマンガと小説で100万部を突破したという。何が起こっているのか。

 岩波ブランドに反応するかつての青年層が主たる読者であろうことは容易に想像がつくが、それだけではないかもしれない。

 バブルの最中に「一杯のかけそば」がブレークしたように、結果がすべてだの、カネがすべてだの、現実を直視せよだのといった紋切り型に、私たちがウンザリしてきているのかもしれない。わかったわかった、あんたは厳しい現実を生きてきたのね、えらいえらい。で、人として、それはどうだったの? と。で、私たちにも、そのまま何も変えずに受け渡すの? と。人間らしいって、どういうことなの? と。

 世の中がこの本にあるような青くささからはるかに遠ざかってしまったので、正義のふるまいを果たせずに死にたくなってしまうような若者の青くささを小バカにしかできないくらいに神経がマヒしてしまったがゆえに、虚を突かれたような気分になって、多くの人が読んでいるのかもしれない。

 この本が最初に出た1937年は、満州事変から6年で、盧溝橋事件勃発の年。今年は東日本大震災と原発事故から6年で、「国難」の年。本当に大事なことって何だろう、と改まって考えてみたくなったとしても、それは現実の厳しさから目を背けることにはならないと思う。

【連載】おじさんのための社会凸凹読本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主