「残業学 明日からどう働くか、どう働いてもらうのか?」中原淳+パーソル総合研究所/光文社新書/920円+税

公開日: 更新日:

「超・長時間労働」「残業麻痺」「(忙しさを演出する)フェイク残業」「残業インフルエンサー」といった刺激的な言葉が次々と登場する。昨今、日本人の生産性が世界的に低いことがニュースになることが多いが、それは無駄な残業時間が長すぎることも理由だろう。本書は「残業学」という聞きなれぬ言葉を用い、日本の残業の実態をデータとともに解き明かしていく。

 4人の立場が異なる一般的なサラリーマンの疑問に著者が答えていく形になっており、「ご指摘は鋭いですね」と返答するなど、まさに「残業界の池上彰」が分かりやすく解説していく。残業はかつては報われたが現在は割に合わないそうだ。

〈「残業麻痺」タイプの人間を生み出す土壌となっていた「終身雇用」と「出世への期待」は、以前と比べて「裏切られる」可能性が高まっているからです〉

 また、なぜか残業といえば夜のイメージがあるが、たとえば9~17時が定時の会社で4時間残業するにしても、朝5時に来るのではなく21時に帰ることになる理由はこうだ。

〈誰もいない「朝」よりも、みんなが残っている「夜」のほうが、「努力の量」を効果的にアピールできる(中略)同じ時間に、みんなが「一体」となって残っているという現象が重要なのです〉

 他にも、他人が早く帰る分には気にならないものの、自分が早く帰ることを申し訳ないと思う心理については、職場の全員がそう思っているため残業を皆で行うという「悲劇」が発生すると説明する。

 よくよく考えると、結局は他人の目が残業を引き起こしている面はあるだろう。私自身はフリーランスのため基本的には同僚はいない。すると、1日の総労働時間が5時間なんてこともしょっちゅうある。とにかくその日やらなくてはいけない仕事が終わればもう仕事なんてしなくてもいいのに、他人に影響されて残業をしてしまうというわけだ。

「日本人は勤勉だ」という定説があるが、同書ではこれにも異議を呈する。江戸・明治時代に日本を訪れた外国人が残した言葉は興味深い。

「日本の労働者は、ほとんどいたるところで、動作がのろくだらだらしている(1897年)」

「日本人の悠長さといったら呆れるくらいだ(1857~9年)」

 実は残業という概念は1930年に登場した新しいものであることを指摘するなど、さまざまな定説もぶった切っていくさまも心地よい。

 ★★★(選者・中川淳一郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    米挑戦表明の日本ハム上沢直之がやらかした「痛恨過ぎる悪手」…メジャースカウトが指摘

  3. 3

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 4

    9000人をリストラする日産自動車を“買収”するのは三菱商事か、ホンダなのか?

  5. 5

    巨人「FA3人取り」の痛すぎる人的代償…小林誠司はプロテクト漏れ濃厚、秋広優人は当落線上か

  1. 6

    斎藤元彦氏がまさかの“出戻り”知事復帰…兵庫県職員は「さらなるモンスター化」に戦々恐々

  2. 7

    「結婚願望」語りは予防線?それとも…Snow Man目黒蓮ファンがざわつく「犬」と「1年後」

  3. 8

    石破首相「集合写真」欠席に続き会議でも非礼…スマホいじり、座ったまま他国首脳と挨拶…《相手もカチンとくるで》とSNS

  4. 9

    W杯本番で「背番号10」を着ける森保J戦士は誰?久保建英、堂安律、南野拓実らで競争激化必至

  5. 10

    家族も困惑…阪神ドラ1大山悠輔を襲った“金本血縁”騒動