「残業学 明日からどう働くか、どう働いてもらうのか?」中原淳+パーソル総合研究所/光文社新書/920円+税

公開日: 更新日:

「超・長時間労働」「残業麻痺」「(忙しさを演出する)フェイク残業」「残業インフルエンサー」といった刺激的な言葉が次々と登場する。昨今、日本人の生産性が世界的に低いことがニュースになることが多いが、それは無駄な残業時間が長すぎることも理由だろう。本書は「残業学」という聞きなれぬ言葉を用い、日本の残業の実態をデータとともに解き明かしていく。

 4人の立場が異なる一般的なサラリーマンの疑問に著者が答えていく形になっており、「ご指摘は鋭いですね」と返答するなど、まさに「残業界の池上彰」が分かりやすく解説していく。残業はかつては報われたが現在は割に合わないそうだ。

〈「残業麻痺」タイプの人間を生み出す土壌となっていた「終身雇用」と「出世への期待」は、以前と比べて「裏切られる」可能性が高まっているからです〉

 また、なぜか残業といえば夜のイメージがあるが、たとえば9~17時が定時の会社で4時間残業するにしても、朝5時に来るのではなく21時に帰ることになる理由はこうだ。

〈誰もいない「朝」よりも、みんなが残っている「夜」のほうが、「努力の量」を効果的にアピールできる(中略)同じ時間に、みんなが「一体」となって残っているという現象が重要なのです〉

 他にも、他人が早く帰る分には気にならないものの、自分が早く帰ることを申し訳ないと思う心理については、職場の全員がそう思っているため残業を皆で行うという「悲劇」が発生すると説明する。

 よくよく考えると、結局は他人の目が残業を引き起こしている面はあるだろう。私自身はフリーランスのため基本的には同僚はいない。すると、1日の総労働時間が5時間なんてこともしょっちゅうある。とにかくその日やらなくてはいけない仕事が終わればもう仕事なんてしなくてもいいのに、他人に影響されて残業をしてしまうというわけだ。

「日本人は勤勉だ」という定説があるが、同書ではこれにも異議を呈する。江戸・明治時代に日本を訪れた外国人が残した言葉は興味深い。

「日本の労働者は、ほとんどいたるところで、動作がのろくだらだらしている(1897年)」

「日本人の悠長さといったら呆れるくらいだ(1857~9年)」

 実は残業という概念は1930年に登場した新しいものであることを指摘するなど、さまざまな定説もぶった切っていくさまも心地よい。

 ★★★(選者・中川淳一郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」