「赤ちゃんはことばをどう学ぶのか」針生悦子著

公開日: 更新日:

 2020年度から小学校の英語教育の大幅な改革が予定されている。これまで5、6年生が「活動」として英語を学んでいたのが3、4年生に引き下げられ、5、6年生は英語が正式な教科となり、「聞く」「話す」に加え「読む」「書く」が加わる。ということで、英語の早期教育の必要性が説かれている。だが、幼い頃から英語に限らず外国語に接することが本当に外国語学習において効果があるのか。

 大人と違って子どもはあっという間に外国語を覚える、とはよくいわれることだが、本書はこの通説に疑問を投げかける。

 子どもが初めて単語らしきもの(「マンマ」「ブーブ」)を言い始めるのは1歳の誕生日の頃。その後、最初は緩やかに単語の数が増えていき、1歳後半になると「語彙爆発」と呼ばれる爆発的な勢いで単語が増え、あわせて単語をつなげて話すようになる。

 こうした様子を見ると子どもは言葉を覚える天才のように思えるが、著者はさまざまな研究を例に、赤ちゃんが耳にした音を言葉として認識するには大変な努力を要し、決してラクにやっているのではないことを明らかにする。となれば、早期に外国語に触れさせればバイリンガルな子どもになるというのも疑問となる。

 つまり、懸命に母語を覚えている最中の子どもに外国語を覚えさせようとしても、それは余計な負担が増えるだけなのだ。その外国語を習得したとしても、今度は母語が不完全なものになってしまう。人間の脳の容量には限りがあるわけで、そこに2つの言語を完璧に入れ込もうとしてもふつうは無理であり、海外で暮らしたからといって必ずしもバイリンガルに育つわけでもない。

 改革を前に大慌てで、子どもに英語を、と焦っている皆さん、ここは少し冷静に。<狸>

(中央公論新社 820円+税)

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    米挑戦表明の日本ハム上沢直之がやらかした「痛恨過ぎる悪手」…メジャースカウトが指摘

  3. 3

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 4

    9000人をリストラする日産自動車を“買収”するのは三菱商事か、ホンダなのか?

  5. 5

    巨人「FA3人取り」の痛すぎる人的代償…小林誠司はプロテクト漏れ濃厚、秋広優人は当落線上か

  1. 6

    斎藤元彦氏がまさかの“出戻り”知事復帰…兵庫県職員は「さらなるモンスター化」に戦々恐々

  2. 7

    「結婚願望」語りは予防線?それとも…Snow Man目黒蓮ファンがざわつく「犬」と「1年後」

  3. 8

    石破首相「集合写真」欠席に続き会議でも非礼…スマホいじり、座ったまま他国首脳と挨拶…《相手もカチンとくるで》とSNS

  4. 9

    W杯本番で「背番号10」を着ける森保J戦士は誰?久保建英、堂安律、南野拓実らで競争激化必至

  5. 10

    家族も困惑…阪神ドラ1大山悠輔を襲った“金本血縁”騒動