「雨降り」「昼飯」「浮気」など全国の“珍地名”を紹介

公開日: 更新日:

 東京都の西多摩郡、奥多摩駅からバスで30分ほどの山奥には、非常に珍しい地名がある。その名は「雨降り」。かつてこの地には雨が降らず、雨乞いのために滝にお札を漬けたところ雨が降り出し、その滝を「雨降り滝」と呼んだことに由来しているという。このように、日本各地には数多くのおもしろ地名が存在する。

 今尾恵介著「ふらり珍地名の旅」(筑摩書房 1500円+税)では、珍地名の場所に赴き、地元民にも話を聞きながら、地名の謎に迫っている。

 愛知県豊明市、名古屋鉄道名古屋本線の駅名にもある珍地名が、「前後」だ。この辺りは1560年に桶狭間の戦いがあった場所。戦の際に、敗れた兵の首が前後至るところに転がっていたためにこの地名となったと伝えられている。

 岐阜県大垣市の旧中山道には、「昼飯」という地名がある。信州善光寺本尊が難波から信濃へ移る際に奉持者が昼食をとった場所、あるいは弘法大師が昼食をとった場所などの説があるという。大きな街道ならではの地名だ。

 滋賀県守山市には、何とも穏やかでない地名がある。それは「浮気」。東海道本線の守山駅前に位置しており、通りを進んでいくと浮気交差点に差し掛かり、浮気郵便局、浮気保育園、そして浮気自治会館などが見えてくる。“浮気を自治”とは意外性があるが、実はこの地名は“うわき”ではなく“ふけ”と読む。

 かつてこの地には益須川の伏流水が泉を湧かせており、水蒸気が光に映えて漂う美しいさまが「紫気天に浮かびて雲間に動かず」とうたわれていたという。

“ふけ”とは水の豊かな場所という意味を持ち、浮気の文字は後に当て字で付けられたと考えられるという。

 全国の珍地名は、地図をじっくりと見れば誰でも見つけることができる。珍地名を巡る旅というのもおもしろそうだ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  2. 2

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  3. 3

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 4

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  5. 5

    日銀を脅し、税調を仕切り…タガが外れた経済対策21兆円は「ただのバラマキ」

  1. 6

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  2. 7

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 8

    林芳正総務相「政治とカネ」問題で狭まる包囲網…地方議員複数が名前出しコメントの大ダメージ

  4. 9

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  5. 10

    角界が懸念する史上初の「大関ゼロ危機」…安青錦の昇進にはかえって追い風に?