「雨降り」「昼飯」「浮気」など全国の“珍地名”を紹介

公開日: 更新日:

 東京都の西多摩郡、奥多摩駅からバスで30分ほどの山奥には、非常に珍しい地名がある。その名は「雨降り」。かつてこの地には雨が降らず、雨乞いのために滝にお札を漬けたところ雨が降り出し、その滝を「雨降り滝」と呼んだことに由来しているという。このように、日本各地には数多くのおもしろ地名が存在する。

 今尾恵介著「ふらり珍地名の旅」(筑摩書房 1500円+税)では、珍地名の場所に赴き、地元民にも話を聞きながら、地名の謎に迫っている。

 愛知県豊明市、名古屋鉄道名古屋本線の駅名にもある珍地名が、「前後」だ。この辺りは1560年に桶狭間の戦いがあった場所。戦の際に、敗れた兵の首が前後至るところに転がっていたためにこの地名となったと伝えられている。

 岐阜県大垣市の旧中山道には、「昼飯」という地名がある。信州善光寺本尊が難波から信濃へ移る際に奉持者が昼食をとった場所、あるいは弘法大師が昼食をとった場所などの説があるという。大きな街道ならではの地名だ。

 滋賀県守山市には、何とも穏やかでない地名がある。それは「浮気」。東海道本線の守山駅前に位置しており、通りを進んでいくと浮気交差点に差し掛かり、浮気郵便局、浮気保育園、そして浮気自治会館などが見えてくる。“浮気を自治”とは意外性があるが、実はこの地名は“うわき”ではなく“ふけ”と読む。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  5. 5

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  1. 6

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 7

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 8

    雑念だらけだった初の甲子園 星稜・松井秀喜の弾丸ライナー弾にPLナインは絶句した

  4. 9

    「キリンビール晴れ風」1ケースを10人にプレゼント

  5. 10

    オリックス 勝てば勝つほど中嶋聡前監督の株上昇…主力が次々離脱しても首位独走