「ユダヤ人を命がけで救った人びと」キャロル・リトナー、サンドラ・マイヤーズ編 食野雅子訳

公開日: 更新日:

 人間はここまで残虐非道になれるのか。第2次世界大戦中、ナチス政権下で起きたホロコーストは、暗澹たる歴史的事実を突きつける。しかし、そうした時代にも光はあった。フランス、オランダ、ポーランド、デンマーク、ブルガリア、ノルウェー……。ヨーロッパ各国のごく普通の市民の中に、迫害されるユダヤ人に命がけで手を差し伸べた人びとが少なからずいたのである。

 彼らはユダヤ人を自宅にかくまい、あるいは隠れ家に連れて行き、国境を越える手助けをした。見つかったら自分や家族が殺されかねない状況にありながら、知恵を絞り、細心の注意を払って、できる限りのことをした。その人たちの多くは戦後、「人として当たり前のことをしただけ」「そうしないではいられなかった」と語っている。

 救出されたユダヤ人、救出に関わった人からの詳細な聞き取り調査をもとに編まれたのが本書。「アメリカ合衆国ホロコースト記念委員会」が1984年に行った国際会議のための基礎資料が基になっている。

 ユダヤ人を助けた人びとの中には、勇気ある個人もいればナチスに抗するレジスタンスのメンバーもいた。見て見ぬふりをしたドイツ人士官もいた。フランスのル・シャンボン村では、プロテスタントの牧師をリーダーに、村人が一丸となって大勢のユダヤ人をかくまい、救った。

 一方で、ナチスに扇動された協力者、手をこまねいていた傍観者がいた。こちらのほうが圧倒的に多かった。そうでなければ、ホロコーストのような大規模な民族迫害は起こり得なかっただろう。

 ユダヤ人を助けた人と、何もしなかった人の違いはどこからくるのか。もし、非人道的行為に直面したとき、自分は、人間として勇気ある行動ができるだろうか。貴重な証言の数々は、重い問いを投げかけながら、生き方の指針を示してくれる。

(河出書房新社 2200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主