「クロード・シャノン 情報時代を発明した男」ジミー・ソニ、ロブ・グッドマン著 小坂恵理訳

公開日: 更新日:

 私たちはパソコンや携帯電話、インターネットやメールを当たり前に使う情報時代を生きている。この時代はいつ、誰によってつくられたのか。科学の歴史を少しだけ遡ると、1人の天才の名が浮かび上がる。クロード・シャノン。情報、通信、暗号、データ圧縮など、今日の情報社会の土台をつくった数学者、電気工学者で、「情報理論の父」と称される。ニュートンやアインシュタインに勝るとも劣らない天才の生涯を、2人のジャーナリストが描いた本格評伝。

 1916年、アメリカ・ミシガン州北部の小さな町ゲイロードで生まれたシャノンは、子どもの頃から機械いじりや暗号解読に夢中だった。ミシガン大学工学部卒業後、マサチューセッツ工科大学へ進み、巨大な「アナログ」コンピューター「微分解析機」の調整作業を任された。そして程なく、機械いじりが得意な天才は、世界を変える発見をし、アイデアを世に送り出す。

 1937年に発表した修士論文「継電器と開閉回路の記号的解析」は、すべての情報は「1」「0」の信号として瞬時に伝えられることを示し、「デジタル」コンピューターの可能性を示唆していた。

 この論文によって若くして認められたシャノンは、その後も遺伝子研究、暗号解読、AIの原型の発明、チェスコンピューターの製作など、好奇心の赴くままにやりたいことをやり続けた。情報の単位に初めて「ビット」を使ったのもシャノンだった。

 功績に対する見返りには執着がなかった。万能型の天才だが、実像は内気で謙虚。ジャグリングを楽しみ、一輪車に乗り、クラリネットを吹いた。火を噴くトランペットや機械のネズミをつくって遊ぶなど、面白がる天才でもあった。

 晩年はアルツハイマー病になり、2001年に84歳で永眠したが、私たちの今の生活がシャノンの功績の上に成り立っていることは間違いない。

(筑摩書房 2500円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?