「クオーレ」デ・アミーチス著 和田忠彦訳

公開日: 更新日:

「アペニン山脈からアンデス山脈へ」――アニメでもお馴染みの「母をたずねて三千里」の原題だ。本書にはその原作が収められている。クオーレ(クオレ)という本の名前は知っていたが、子どもを題材とした悲しい物語を集めたものだろう、と漠然とイメージしていた。

 ところが、イタリア文学の泰斗による翻訳が岩波文庫に入ったのを機に読んでみたら、その実像はまるで違っていた。

 イタリア統一の機運が高じていた時代に幼少年期を過ごした作者のデ・アミーチスは自らも統一運動に身を投じるべく強い愛国心を抱いていた。「クオーレ」には、そうした作者の心情が強く反映されている。

 物語は3つの層から構成され、第1層は中学生(11歳)の少年エンリーコの新学期が始まる10月から翌年7月までの体験が日記風につづられる。その次は、担任の先生が立派な行いの手本として毎月生徒に書き取らせた「今月のお話」。3つ目が、エンリーコの父や母ら家族からの忠告。

 つまり、学校におけるエンリーコの生活ぶりが語られる中で教訓的な美談が挿入され、それらを受けて家族の面々がエンリーコに手紙を書くという形式だ。「母を――」は「今月のお話」のひとつとして登場する。

 その他、お金を恵んでくれた人たちがイタリア人の悪口を言うので、その金を投げ返す少年の話や、あと1人しか乗れない救命ボートを前に、一緒にいた女の子に席を譲った少年の話など、教訓めいた話が収められている。

 全体的に祖国が一つになるという高揚感を鼓舞するトーンだが、注目すべきは、登場する子どもたちがみな貧しく、苛酷な労働に従事していることである。そうした時代の中に「母を――」のマルコを置いてみると、また違った味わいが出てくるように思える。

<狸>

(岩波書店 1140円+税)

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?