「タネの未来」小林宙著

公開日: 更新日:

 2018年4月、稲、麦、大豆等の主要作物の種子開発を地方自治体に委ねることを定めた「種子法」が廃止され、民間企業の参入が認められた。続いて農家による種子の自家増殖の制限を強めようとする「種苗法」の改定が進められたり、これまで関心を寄せることのなかった「タネ」の存在がここにきて注目を集めている。とはいえ、種子=タネについて何を知っているのかといわれれば、甚だ心もとない。この未知のタネの世界へのよき導き手となるのが本書だ。

 案内人は現在高校2年生の宙(そら)くん。中学3年生でタネの流通・販売を手がける会社を起業した。小学校中学年からタネの世界に魅せられ、最初はキクなどの花を栽培していたが、強度の食物アレルギー(小麦、乳製品、卵、ソバ、ゴマ等)があったため、自分が食べられる野菜を育てる方向に転換。それも自宅屋上のプランターから始まり、群馬県伊勢崎市に畑を借りて本格的に野菜作りするまでに。

 これだけなら珍しくはないが、宙くんは野菜作りの傍ら古い農業書を読み漁り、日本の伝統野菜のことを学ぶ。その伝統野菜が消滅の危機に瀕していることを知り、自分の手でそのタネを未来に残して全国に流通させたいと思い、周囲の協力を得て会社を起業する。多様なタネを残すことは、多様な文化を残していくことだ、という信念のもとに。

 わずか15歳で、と驚くが、宙くんのように短期間にひとつのことに集中して懸命に考えれば、中学生であっても普遍的な考えに至っても不思議ではない。しかし、それを実践するのはまた別。いくつものハードルを越えて自分の夢を実現した宙くんの、自分たちが食べる物のタネがいかに大事かという言葉がストレートに刺さる。未来の宙くんが何をするのか楽しみだ。 〈狸〉

(家の光協会 1600円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…