「原子力時代における哲学」國分功一郎著

公開日: 更新日:

「いかなる仕方で、この途方もないエネルギー(原子力)が――戦争行為によらずとも――突如としてどこかの箇所で檻を破って脱出し、いわば『出奔』し、一切を破壊に陥れるという危険から人類を守ることができるのか?」

 3・11を経験した今、この問いかけには誰もが共感するだろう。しかしこれが語られたのは1955年で、語ったのは「存在と時間」で有名な哲学者ハイデッガーだ。

 第2次大戦後、米ソ核競争の激化、第五福竜丸の被曝(ひばく)により核兵器に対する危機感は高まっていた。しかし、54年に原子力の平和利用というスローガンが唱えられて以来、右も左もこぞってこの「無尽蔵のエネルギー」に夢を託すようになる。

 あの大江健三郎も原子力研究に期待し、いち早く核兵器の問題を哲学的に論じ反核運動のリーダー的存在だったギュンター・アンダースさえも原発についてはほとんど言及していない。そうした中、ハイデッガーだけが原子力がはらむ危険性を鋭く正確に指摘していた。

 著者は、なぜハイデッガーが核戦争よりも核技術の方が問題であり、第3次世界大戦の危機が去った後にこそ、原子力による真の危機が迫っているという先見的な洞察をなしえたのかを、ハイデッガーの論述を事細かにたどりながらひもといていく。そして、ハイデッガー以外の哲学者、思想家たちが、どうして無批判に原子力に引かれてしまったのかという要因についても考察を進める。

 著者自身、東日本大震災の原発事故が起こるまで原発のことを真剣に考えてこなかったという。そうした反省のもとに今、哲学こそが取り組むべき課題として考えてきた道筋が本書に記されている。我々も、著者の思索をたどることで原子力を自らの問題として取り込まねばならないだろう。

 <狸>

 (晶文社 1800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  2. 2

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  3. 3

    萩原健一(6)美人で細身、しかもボイン…いしだあゆみにはショーケンが好む必須条件が揃っていた

  4. 4

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  5. 5

    “年収2億円以下”マツコ・デラックスが大女優の事務所に電撃移籍? 事務所社長の“使い込み疑惑”にショック

  1. 6

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  2. 7

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…

  3. 8

    日本にむしろ逆風…卓球王国中国で相次ぐトップ選手の世界ランキング離脱と進む世代交代

  4. 9

    「(来季の去就は)マコト以外は全員白紙や!」星野監督が全員の前で放った言葉を意気に感じた

  5. 10

    迷走するワークマン…プロ向けに回帰も業界では地位低下、業績回復には厳しい道のり