「博士の愛したジミな昆虫」金子修治・鈴木紀之・安田弘法編著

公開日: 更新日:

 東京都が休業要請のステップ2に移行するに当たり「ウィズ・コロナ」宣言を発した。この言葉については賛否あるが、要はコロナとの「共生」を図ろうということだろう。現実の生物界においては、絶妙ともいえる工夫が凝らされ、生死を懸けた複雑な関係をつくりながら共生し、「生物多様性」を維持している。

 本書は、テントウムシ、モンシロチョウ、ゾウムシ、アブラムシなど身のまわりにたくさんいる「ジミ」な虫たちに魅せられた10人の昆虫博士たちが、虫たちの生態を平易に語ったもので、「共生」の具体的なありさまが見えてくる。

 たとえばナミテントウとクリサキテントウは見た目がよく似たテントウムシだが、どちらもアブラムシを餌とする。ナミテントウはさまざまな木のアブラムシを餌とするが、クリサキテントウは松の木にしか生息せず、当然その数も少ない。この「すみわけ」はどうして起きたのかといえば、ナミのオスがクリサキのメスにちょっかいを出すため、クリサキの子孫を残すためにはナミのいない場所を選ばざるを得なかったのだ。

 またある種のアリはオオバギという植物の茎内にカイガラムシという虫を飼っていてそれを餌とするのだが、茎を破るほどカイガラムシを増やすことはなく、応分の量にとどめるという環境への配慮をしつつ共生している。一方のオオバギの方も、伐採されると残った根の茎から新芽を出してアリに住居を提供し始めるという。

 そうした興味深い虫たちの謎と共に、本書には昆虫学者たちのユニークな実験法が具体的に語られている。コナガがキャベツの葉を食すと、キャベツから特殊な匂いが発されコナガの天敵のハチを誘引する。つまりキャベツは食べられながらも敵の敵を誘い出して自らの身の安全を図っているのだ。それがどのようなメカニズムかを解明するにはまずコナガを採集し、次にハチがコナガに食べられたキャベツとそうでないもののどちらを選ぶかを観察し……。ムシに憑かれた博士たちの研究に対する熱い思いが伝わってくる。 <狸>

(岩波書店 880円+税)

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 4

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  5. 5

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  1. 6

    巨人が助っ人左腕ケイ争奪戦に殴り込み…メジャー含む“四つ巴”のマネーゲーム勃発へ

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    支持率8割超でも選挙に勝てない「高市バブル」の落とし穴…保守王国の首長選で大差ボロ負けの異常事態

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝