「博士の愛したジミな昆虫」金子修治・鈴木紀之・安田弘法編著

公開日: 更新日:

 東京都が休業要請のステップ2に移行するに当たり「ウィズ・コロナ」宣言を発した。この言葉については賛否あるが、要はコロナとの「共生」を図ろうということだろう。現実の生物界においては、絶妙ともいえる工夫が凝らされ、生死を懸けた複雑な関係をつくりながら共生し、「生物多様性」を維持している。

 本書は、テントウムシ、モンシロチョウ、ゾウムシ、アブラムシなど身のまわりにたくさんいる「ジミ」な虫たちに魅せられた10人の昆虫博士たちが、虫たちの生態を平易に語ったもので、「共生」の具体的なありさまが見えてくる。

 たとえばナミテントウとクリサキテントウは見た目がよく似たテントウムシだが、どちらもアブラムシを餌とする。ナミテントウはさまざまな木のアブラムシを餌とするが、クリサキテントウは松の木にしか生息せず、当然その数も少ない。この「すみわけ」はどうして起きたのかといえば、ナミのオスがクリサキのメスにちょっかいを出すため、クリサキの子孫を残すためにはナミのいない場所を選ばざるを得なかったのだ。

 またある種のアリはオオバギという植物の茎内にカイガラムシという虫を飼っていてそれを餌とするのだが、茎を破るほどカイガラムシを増やすことはなく、応分の量にとどめるという環境への配慮をしつつ共生している。一方のオオバギの方も、伐採されると残った根の茎から新芽を出してアリに住居を提供し始めるという。

 そうした興味深い虫たちの謎と共に、本書には昆虫学者たちのユニークな実験法が具体的に語られている。コナガがキャベツの葉を食すと、キャベツから特殊な匂いが発されコナガの天敵のハチを誘引する。つまりキャベツは食べられながらも敵の敵を誘い出して自らの身の安全を図っているのだ。それがどのようなメカニズムかを解明するにはまずコナガを採集し、次にハチがコナガに食べられたキャベツとそうでないもののどちらを選ぶかを観察し……。ムシに憑かれた博士たちの研究に対する熱い思いが伝わってくる。 <狸>

(岩波書店 880円+税)

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    米挑戦表明の日本ハム上沢直之がやらかした「痛恨過ぎる悪手」…メジャースカウトが指摘

  3. 3

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 4

    9000人をリストラする日産自動車を“買収”するのは三菱商事か、ホンダなのか?

  5. 5

    巨人「FA3人取り」の痛すぎる人的代償…小林誠司はプロテクト漏れ濃厚、秋広優人は当落線上か

  1. 6

    斎藤元彦氏がまさかの“出戻り”知事復帰…兵庫県職員は「さらなるモンスター化」に戦々恐々

  2. 7

    「結婚願望」語りは予防線?それとも…Snow Man目黒蓮ファンがざわつく「犬」と「1年後」

  3. 8

    石破首相「集合写真」欠席に続き会議でも非礼…スマホいじり、座ったまま他国首脳と挨拶…《相手もカチンとくるで》とSNS

  4. 9

    W杯本番で「背番号10」を着ける森保J戦士は誰?久保建英、堂安律、南野拓実らで競争激化必至

  5. 10

    家族も困惑…阪神ドラ1大山悠輔を襲った“金本血縁”騒動