「忖度しません」斎藤美奈子著/筑摩書房

公開日: 更新日:

 先ごろ亡くなった半藤一利はじめ、保阪正康や内田樹の言説に違和感を消せないのは、彼らが一様に天皇制肯定から出発しているためである。とりわけ平成の天皇を「リベラルな天皇」として評価する。

 それに対して著者は伊藤智永の「『平成の天皇』論」(講談社現代新書)を取り上げ、「天皇個人の思想」が政治に及ぼす影響を封じる策が象徴天皇制だったのではないか、と批判する。「保守的な安倍政権VSリベラルな天皇」という図式を伊藤は強調するけれども、「リベラルな政権VS保守的な天皇」という逆の構図だったら、どうするのか?

 著者は伊藤らの「無邪気な明仁礼賛論」に釘を刺す本として、原武史の「平成の終焉」(岩波新書)を挙げる。

 そして、退位を表明した「おことば」について、それを発することで天皇が日本国憲法で禁じられた権力の主体になっていることが問題だという原の指摘に同意する。また、天皇のいう「国民」とは誰のことかが明確でないとし、次のような問題点を原に従って列挙する。

「天皇皇后は日系人の施設は訪れても〈外国人が集まる国内の施設や学校など〉は訪れていない。多くの福祉施設を訪れてはいるが、〈精神障害者を収容する施設〉も〈受刑者が収容された刑事施設〉も自衛隊関連施設も訪れていない。さらにいえば行幸先の公園などではホームレスが強制排除されている。天皇個人の意志がどうあれ、背後には『国民』とそれ以外を巧妙に区別、選別する論理が働いている」

 こうまとめて著者は「天皇・皇后が心がけて訪れる人々は、いわゆる社会的弱者だ」と言う伊藤の論を、そんな単純な話ではない、と一蹴する。

「おことば」の中で中国や韓国への「深い反省」を示しても、「訪問先を見る限り、二人が加害の歴史と向き合っているとはいいがたい」と原に同意して著者は批判する。私もまったく同感である。

 先日、淡谷のり子の叔父の社会党代議士、淡谷悠蔵の自伝めいたものを読んでいて、小学生時代、「将来、何になりたいか」と教師に尋ねられて、「天皇になりたい」と答えた者がいて、教師が困っていたという逸話にぶつかった。もちろん、明治の大日本帝国憲法時代の話である。それと日本国憲法を地続きにさせてはならない。

 ★★★(選者・佐高信)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然