「カイメン すてきなスカスカ」椿玲未著

公開日: 更新日:

 カイメン=海綿は、文字通り綿のようにフワフワしてスカスカ。身近なものとしては切手や印紙を濡らす事務用スポンジがある。それ以外にカイメンのイメージというと正直思い浮かばない。そもそもカイメンって、植物なのか動物なのか。海辺の岩場でよく見られるありふれた生き物なのだそうだが、イソギンチャクなどに比べると地味で存在感が薄い。しかし実は「シンプルでありながら機能的、地味に見えて意外と軽快、そして時には生態系全体に大きなインパクトを与える」と著者はいう。

 古代ギリシャでは、カイメンは入浴や掃除に用いられていたほか、女性の生理用品、画材、医療用品、水筒など多岐にわたって用いられた。日本でも江戸時代の花街では生理用品や避妊具として使用されていた。現在でもエーゲ海の島々ではカイメン漁が盛んで貴重な観光資源にもなっているし、カイメンに含まれる物質をもとに抗がん剤が開発されており、決して地味な存在だけではないことを教えてくれる。

 カイメンには心臓や胃腸などの器官が一切なく、岩のようにジッとして動かず、水中に漂う植物プランクトンなどをこしとって食べる極めて原始的で、一説には最古の動物とされてもいる。スカスカの体は極めて融通無碍(むげ)で、カイメンを細胞レベルにすりつぶしても死なず、それどころかひとりで細胞が再集合してカイメンの姿に戻る。中には1万年以上生き続けているカイメンもいるという(この驚異的な記録、なぜかほとんど話題にならないと著者は嘆いている)。また、カイメンにとって水路は命綱で、水路をキレイに保つ巧妙な仕組みももっている。

 その他、イルカの中には口吻(こうふん)の先にカイメンをくわえ、ゴツゴツした海底で傷つかないようにしている。しかもカイメンを利用するイルカはすべて血縁関係にあるというから驚きだ。

 まだ謎の多いカイメンだが、本書には著者のカイメンに対する愛情があふれており、地味からユニークな存在への大転換が図られている。 <狸>

(岩波書店 1760円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情