「カイメン すてきなスカスカ」椿玲未著

公開日: 更新日:

 カイメン=海綿は、文字通り綿のようにフワフワしてスカスカ。身近なものとしては切手や印紙を濡らす事務用スポンジがある。それ以外にカイメンのイメージというと正直思い浮かばない。そもそもカイメンって、植物なのか動物なのか。海辺の岩場でよく見られるありふれた生き物なのだそうだが、イソギンチャクなどに比べると地味で存在感が薄い。しかし実は「シンプルでありながら機能的、地味に見えて意外と軽快、そして時には生態系全体に大きなインパクトを与える」と著者はいう。

 古代ギリシャでは、カイメンは入浴や掃除に用いられていたほか、女性の生理用品、画材、医療用品、水筒など多岐にわたって用いられた。日本でも江戸時代の花街では生理用品や避妊具として使用されていた。現在でもエーゲ海の島々ではカイメン漁が盛んで貴重な観光資源にもなっているし、カイメンに含まれる物質をもとに抗がん剤が開発されており、決して地味な存在だけではないことを教えてくれる。

 カイメンには心臓や胃腸などの器官が一切なく、岩のようにジッとして動かず、水中に漂う植物プランクトンなどをこしとって食べる極めて原始的で、一説には最古の動物とされてもいる。スカスカの体は極めて融通無碍(むげ)で、カイメンを細胞レベルにすりつぶしても死なず、それどころかひとりで細胞が再集合してカイメンの姿に戻る。中には1万年以上生き続けているカイメンもいるという(この驚異的な記録、なぜかほとんど話題にならないと著者は嘆いている)。また、カイメンにとって水路は命綱で、水路をキレイに保つ巧妙な仕組みももっている。

 その他、イルカの中には口吻(こうふん)の先にカイメンをくわえ、ゴツゴツした海底で傷つかないようにしている。しかもカイメンを利用するイルカはすべて血縁関係にあるというから驚きだ。

 まだ謎の多いカイメンだが、本書には著者のカイメンに対する愛情があふれており、地味からユニークな存在への大転換が図られている。 <狸>

(岩波書店 1760円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    長嶋一茂は“バカ息子落書き騒動”を自虐ネタに解禁も…江角マキコはいま何を? 第一線復帰は?

  3. 3

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  4. 4

    "お騒がせ元女優"江角マキコさんが長女とTikTokに登場 20歳のタイミングは芸能界デビューの布石か

  5. 5

    【独自】江角マキコが名門校との"ドロ沼訴訟"に勝訴していた!「『江角は悪』の印象操作を感じた」と本人激白

  1. 6

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  2. 7

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 8

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 9

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  5. 10

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール