「はじめてのホームファイリング」長野ゆか著

公開日: 更新日:

 年末の大掃除の際、家のあちこちからさまざまな書類が出てきた。ペーパーレス化が進んだとはいえ、領収書に契約書、請求書に家電の取扱説明書、映画のフライヤーや旅先でもらったリーフレットなど、あるわあるわ。そこで、整理収納アドバイザーの著者が教える“おうち書類”の片付け方を実践してみた。

 手順としては①個別フォルダーに書類を入れる②タイトルを書く③並べる。これだけでOKだ。個別フォルダーとは1枚の厚紙が2つ折りになっているだけのシンプルなファイルで、穴をあける手間のある簿冊式やクリアポケットに入れるタイプのファイルよりも、ただ挟むというワンアクションで済むのでおすすめだという。

 以前、クリアポケットタイプのファイルで書類整理を試みたことがあった。しかし、ピタリとくっついたポケットをはがし、書類が折れないよう丁寧に入れることが手間になり、「後でやろう」が積み重なっていつの間にか整理ができなくなってしまった。今では、個別フォルダーは挟むだけで済むのでストレスフリーで書類が整理できた。

 この個別フォルダーには、書類ごとに分類名を書いておく。ただし、それにはNGワードがあるという。例えば、大切な書類フォルダーに付けがちな「重要」。そもそも、どの書類も重要だから置いているはず。「関連」「資料」など曖昧な分類名も、書類が見つからなくなるもとだという。重要な資産関連の書類なら「資産」、再発行ができない書類だから重要なら「再発行NG」と具体的なフォルダー名を付けたら、格段に見つけやすくなった。

 書類が整理されていると探すという無駄な時間がなくなり、仕事や家事の時短につながる。今年はスマートに生活するぞ! 〈浩〉

(同文舘出版 1760円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明