「はじめてのホームファイリング」長野ゆか著

公開日: 更新日:

 年末の大掃除の際、家のあちこちからさまざまな書類が出てきた。ペーパーレス化が進んだとはいえ、領収書に契約書、請求書に家電の取扱説明書、映画のフライヤーや旅先でもらったリーフレットなど、あるわあるわ。そこで、整理収納アドバイザーの著者が教える“おうち書類”の片付け方を実践してみた。

 手順としては①個別フォルダーに書類を入れる②タイトルを書く③並べる。これだけでOKだ。個別フォルダーとは1枚の厚紙が2つ折りになっているだけのシンプルなファイルで、穴をあける手間のある簿冊式やクリアポケットに入れるタイプのファイルよりも、ただ挟むというワンアクションで済むのでおすすめだという。

 以前、クリアポケットタイプのファイルで書類整理を試みたことがあった。しかし、ピタリとくっついたポケットをはがし、書類が折れないよう丁寧に入れることが手間になり、「後でやろう」が積み重なっていつの間にか整理ができなくなってしまった。今では、個別フォルダーは挟むだけで済むのでストレスフリーで書類が整理できた。

 この個別フォルダーには、書類ごとに分類名を書いておく。ただし、それにはNGワードがあるという。例えば、大切な書類フォルダーに付けがちな「重要」。そもそも、どの書類も重要だから置いているはず。「関連」「資料」など曖昧な分類名も、書類が見つからなくなるもとだという。重要な資産関連の書類なら「資産」、再発行ができない書類だから重要なら「再発行NG」と具体的なフォルダー名を付けたら、格段に見つけやすくなった。

 書類が整理されていると探すという無駄な時間がなくなり、仕事や家事の時短につながる。今年はスマートに生活するぞ! 〈浩〉

(同文舘出版 1760円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 3

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  4. 4

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  5. 5

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  1. 6

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 7

    小野田紀美経済安保相の地元を週刊新潮が嗅ぎ回ったのは至極当然のこと

  3. 8

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 9

    「しんぶん赤旗」と橋下徹氏がタッグを組んだ“維新叩き”に自民党が喜ぶ構図

  5. 10

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み