「一生ボケない習慣」松原英多著

公開日: 更新日:

 久しぶりに会った高齢の父親が、料理にハマっているというから驚いた。若い頃は料理の“り”の字もしなかったのにどんな心境の変化かと尋ねたら、ボケ防止に役立つのだと本書を見せてくれた。御年91歳で現役医師の著者が、日々実践している習慣が紹介されている。

 料理は、何をどう作るか決め、必要な食材を買いそろえ、手順通りに作るという高度で知的な作業の側面があり、脳の血流量が増加して認知症予防にうってつけだそうだ。

 自分自身はまだ認知症を心配するほどの年ではない(と思う)が、早めの対策をしていて損はない。手軽なのが脳の血行促進効果の高い「噛む」ことで、咀嚼(そしゃく)の回数を増やすと短期記憶が改善されたという研究結果もあるそうだ。ただし、軟らかい食べ物をペチャペチャ噛んでもダメ。歯が欠けそうなほど硬いものを噛む必要はないが、かまぼこ以上の硬さのものを噛むのがよいという。

 そこで、毎日の食事にかまぼこ、コンニャク、レンコン、ゴボウなどを取り入れるようにした。肉料理も、ハンバーグのような軟らかいものではなく赤身のステーキを選んでいる。確かに、よく噛む食事の後は脳がスッキリとして覚醒している感覚がある。血行が良くなっている証拠だろうか。

 意識して下半身の筋肉を動かすのもいいらしい。体の筋肉の3分の2は下半身に集まっており、意識して動かすとポンプ機能で上半身に血液が巡りやすくなり、脳にも新鮮な血液が送り込まれる。理想はスクワット運動だが、30分に1回立ち上がり少し歩くだけでもいいというので、デスクワーク中は必ず定期的に立ち上がるようにしている。

 脳の老いを食い止めるために続けてみよう。 〈浩〉

(ダイヤモンド社 1485円)

【連載】毎日を面白くする やってみよう本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が