ノーベル賞作家の遺灰を故郷へ運ぶ旅路

公開日: 更新日:

「遺灰は語る」

 映画監督には兄弟で作品製作をするという人たちが珍しくない。監督になりたいという夢は子ども時代に芽生えやすいが、小説と違って映画は単独では難しい。となれば身近な兄弟を同志にする例も多くなるというものだろう。

 そんな兄弟監督のなかでもおそらく最高齢なのが、イタリアのタヴィアーニ兄弟。

 兄ヴィットリオは5年前に88歳で亡くなったが、今年92歳の弟パオロの初の単独監督作が先週末封切られた「遺灰は語る」である。

 物語はシチリア出身の作家でノーベル文学賞を受賞したルイジ・ピランデッロの遺灰を故郷に運ぶ話。受賞はファシズム全盛の1934年、死去はその2年後だったから、独裁者ムソリーニは彼の葬儀を政治宣伝に利用した。

 ちなみに「ファシズム」はもともとイタリア語で「結束主義」を意味する。ピランデッロ自身、20年代にはファシズムを熱烈に支持する知識人の列に加わった時期がある。そうした事情はイタリアでは周知のことらしい。

 だが、映画はこの辺の事情をぼかしつつ、戦後、故人の遺志で遺灰を故郷へ運ぶ旅路をじんわり語る。モノクロームの画面が美しく、最初の哲学的な印象が次第に滑稽味を増すあたりも絶妙に面白い。

 ちょっと解せないのはエピローグの「釘」と題する章。ピランデッロの最後の掌編を短編映画にした部分で、見る人しだいで評価が分かれるところだろう。評者が見るところではピランデッロの故郷シチリアの風土が深くはらむ壮絶な暴力性に対する、温和なトスカーナ出身のタヴィアーニによる精いっぱいの応答という気がするがいかがだろうか。

 実際、シチリアはイタリアでも別格の風土で屹立した観がある。武谷なおみ編訳「短篇で読むシチリア」(みすず書房 3080円)はそんなシチリアに心底惚れた文学研究者選りすぐりの短編集だ。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1
    元横綱・白鵬に「伊勢ケ浜部屋移籍案」急浮上で心配な横綱・照ノ富士との壮絶因縁

    元横綱・白鵬に「伊勢ケ浜部屋移籍案」急浮上で心配な横綱・照ノ富士との壮絶因縁

  2. 2
    スッカラカンになって帰国のはずが…ラスベガスのカジノで勝った

    スッカラカンになって帰国のはずが…ラスベガスのカジノで勝った会員限定記事

  3. 3
    西武激震!「松井監督休養、渡辺GM現場復帰」の舞台裏 開幕前から両者には“亀裂”が生じていた

    西武激震!「松井監督休養、渡辺GM現場復帰」の舞台裏 開幕前から両者には“亀裂”が生じていた

  4. 4
    なぜ15大会のスポンサー企業は日本女子プロゴルフ協会に“抗議文”を送ったのか

    なぜ15大会のスポンサー企業は日本女子プロゴルフ協会に“抗議文”を送ったのか

  5. 5
    1場所4人じゃ終わらない…元横綱白鵬の旧宮城野部屋勢“廃業ラッシュ”はこれからだ

    1場所4人じゃ終わらない…元横綱白鵬の旧宮城野部屋勢“廃業ラッシュ”はこれからだ

  1. 6
    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  2. 7
    石原裕次郎(13)慶応病院に入院…同乗したエレベーターを降りる際に掛けられた言葉

    石原裕次郎(13)慶応病院に入院…同乗したエレベーターを降りる際に掛けられた言葉会員限定記事

  3. 8
    ミス・インターナショナル 特派員協会で「涙の訴え」のワケ

    ミス・インターナショナル 特派員協会で「涙の訴え」のワケ

  4. 9
    (26)第3作「男はつらいよ フーテンの寅」では寅さんを地面に叩きつけた

    (26)第3作「男はつらいよ フーテンの寅」では寅さんを地面に叩きつけた会員限定記事

  5. 10
    元衆院議員・若狭勝氏は女帝と断絶して7年「今は本当に幸せ」

    元衆院議員・若狭勝氏は女帝と断絶して7年「今は本当に幸せ」