ノーベル賞作家の遺灰を故郷へ運ぶ旅路

公開日: 更新日:

「遺灰は語る」

 映画監督には兄弟で作品製作をするという人たちが珍しくない。監督になりたいという夢は子ども時代に芽生えやすいが、小説と違って映画は単独では難しい。となれば身近な兄弟を同志にする例も多くなるというものだろう。

 そんな兄弟監督のなかでもおそらく最高齢なのが、イタリアのタヴィアーニ兄弟。

 兄ヴィットリオは5年前に88歳で亡くなったが、今年92歳の弟パオロの初の単独監督作が先週末封切られた「遺灰は語る」である。

 物語はシチリア出身の作家でノーベル文学賞を受賞したルイジ・ピランデッロの遺灰を故郷に運ぶ話。受賞はファシズム全盛の1934年、死去はその2年後だったから、独裁者ムソリーニは彼の葬儀を政治宣伝に利用した。

 ちなみに「ファシズム」はもともとイタリア語で「結束主義」を意味する。ピランデッロ自身、20年代にはファシズムを熱烈に支持する知識人の列に加わった時期がある。そうした事情はイタリアでは周知のことらしい。

 だが、映画はこの辺の事情をぼかしつつ、戦後、故人の遺志で遺灰を故郷へ運ぶ旅路をじんわり語る。モノクロームの画面が美しく、最初の哲学的な印象が次第に滑稽味を増すあたりも絶妙に面白い。

 ちょっと解せないのはエピローグの「釘」と題する章。ピランデッロの最後の掌編を短編映画にした部分で、見る人しだいで評価が分かれるところだろう。評者が見るところではピランデッロの故郷シチリアの風土が深くはらむ壮絶な暴力性に対する、温和なトスカーナ出身のタヴィアーニによる精いっぱいの応答という気がするがいかがだろうか。

 実際、シチリアはイタリアでも別格の風土で屹立した観がある。武谷なおみ編訳「短篇で読むシチリア」(みすず書房 3080円)はそんなシチリアに心底惚れた文学研究者選りすぐりの短編集だ。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  2. 2

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  3. 3

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  4. 4

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  5. 5

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  1. 6

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  2. 7

    高市首相のいらん答弁で中国の怒りエスカレート…トンデモ政権が農水産業生産者と庶民を“見殺し”に

  3. 8

    ナイツ塙が創価学会YouTube登場で話題…氷川きよしや鈴木奈々、加藤綾菜も信仰オープンの背景

  4. 9

    高市首相の台湾有事めぐる国会答弁引き出した立憲議員を“悪玉”にする陰謀論のトンチンカン

  5. 10

    今田美桜「3億円トラブル」報道と11.24スペシャルイベント延期の“点と線”…体調不良説が再燃するウラ