泉麻人(コラムニスト)

公開日: 更新日:

7月×日 秋の頃に「昭和50年代」を切り口にした本を出すこともあって、その時代の人や風俗を扱った本には敏感になっている。“ピンク色のジュリーの肖像”の表紙が目につく島崎今日子著「ジュリーがいた 沢田研二、56年の光芒」(文藝春秋 1980円)は、週刊文春の連載時から気にかけていたノンフィクションである。著者は1954年生まれとプロフィールにあるから、56年生まれの僕とほぼ同年代だ。2コ上の女子というと、まさにタイガースの出現にド真ん中で立ち合った世代だろう。彼らがCMをやっていた明治チョコレートの景品をめぐるエピソードなどが生々しい。

 BL(ボーイズラブ)的な視点も含めて、ライバルのショーケン(萩原健一)との比較論も読みどころの1つ。74年の夏に撮られたドキュメンタリーにジュリーとショーケンが新宿ゴールデン街で飲むシーンがあり、それがユーチューブにアップされている…と書かれていたのでチェックしてみたが、ゴールデン街に行く前に乗った丸ノ内線車内でジュリーがタバコをくわえているのにびっくりした。ゲリラ撮影ではないだろうが、まだこういうロケができたのだ。

7月×日 これはジュリーの本より少し前に、初読した1冊だが、近田春夫著「グループサウンズ」(文藝春秋 990円)にもタイガースの話はくわしい。鼎談に登場する元メンバー・瞳みのる氏の談話も興味深いが、この本を読んで改めてGSブームを回顧すると、ピークはほぼ1968年の1年間(大ヒット曲はせいぜい前年後半からこの年まで)。本当に短い期間だったことに驚く。

 ちなみに68年の僕は小5から小6。当時、駄菓子屋で怪獣のブロマイドとともにGSのブロマイドを売っていたのだが、タイガースのが1枚手元にある。衣装から察して「モナリザの微笑」を歌う「ザ・ヒットパレード」の1シーンと思われるが、彼らの背後に番組スポンサーのGlicoの看板がデカデカと写りこんでいる。(C)渡辺プロ、と入っているが、こういう競合にも寛容な時代だったんだね。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広島新井監督がブチギレた阪神藤川監督の“無思慮”…視線合わせて握手も遺恨は消えず

  2. 2

    ヤクルト村上宗隆「メジャー430億円契約報道」の笑止…せいぜい「5分の1程度」と専門家

  3. 3

    1年ぶりNHKレギュラー復活「ブラタモリ」が好調も…心配な観光番組化、案内役とのやり取りにも無理が

  4. 4

    回復しない日本人の海外旅行…出入国数はGWもふるわず、コロナ禍前の半分に

  5. 5

    故・川田亜子さんトラブル判明した「謎の最期」から16年…TBS安住紳一郎アナが“あの曲”を再び

  1. 6

    「リースバック」で騙される高齢者続出の深刻…家を追い出されるケースも

  2. 7

    眞子さん極秘出産で小室圭さんついにパパに…秋篠宮ご夫妻に初孫誕生で注目される「第一子の性別」

  3. 8

    田中圭にくすぶり続ける「離婚危機」の噂…妻さくらの“監視下”で6月も舞台にドラマと主演が続くが

  4. 9

    千葉工大が近大を抑えて全国トップに 「志願者数増加」人気大学ランキング50

  5. 10

    三山凌輝活動休止への遅すぎた対応…SKY-HIがJYパークになれない理由