酉島伝法(作家)

公開日: 更新日:

5月×日 「ユリイカ2023年7月号 特集=奇書の世界」(青土社 1980円)で円城塔さんとZOOM対談するため、朝から本を集める。書斎が暑すぎるがエアコンのリモコンが見つからないまま時間になり、対談中はずっと顔が真っ赤に。わたしが海外の奇書の題を口にする度、円城さんはすっと書棚から出してくる。

6月×日 ひたすら長編の推敲。のはずが、キム・チョヨプ、キム・ウォニョン著「サイボーグになる」(牧野美加訳 岩波書店 2970円)を読む。SF作家と、俳優で弁護士の作家、というふたりの障害当事者が語る、障害を克服するテクノロジーの幻想や非現実性などの話に大きな示唆を受け、何時間もかけてメモを取る。

6月×日 ひたすら長編の推敲。すこし休憩するはずが、キム・ボヨン著「どれほど似ているか」(斎藤真理子訳 河出書房新社 2530円)に没頭してしまう。読みやすいのに濃密で、一作ごとに本を閉じて反芻する。社会問題にSFアイデアを絡めた思考実験の、物語への落とし込み方がちょっとない感じ。

6月×日 ひたすら長編の推敲をしていたら、ずっと待望していた倉田タカシさんの短編集「あなたは月面に倒れている」(東京創元社 2090円)が届いた。前代未聞の前衛小説から、スパムが歩いて話しかけてきたり、猫とアプリで話せるようになったりする未来の話など。奇想が畳み掛けてくる。

7月×日 長編の推敲をするはずが、デイジー・ジョンソン著「九月と七月の姉妹」(市田泉訳 東京創元社 2200円)が届いて貪り読んでしまう。「アホウドリの迷信 現代英語圏異色短篇コレクション」(岸本佐知子ほか訳 スイッチ・パブリッシング 2640円)という、ものすごく面白いアンソロジーが昨年出て、その表題作を書いたのがデイジー・ジョンソンだった。暴風みたいな姉と内気な妹の分かちがたい関係が、跳ね回るような言葉で生き生きと不穏に描かれていてすばらしい。依存からの自立の物語でもある。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…