「『大漢和辞典』の百年」池澤正晃著

公開日: 更新日:

「『大漢和辞典』の百年」池澤正晃著

 収録漢字5万語、語彙数25万語という桁外れな規模の諸橋轍次著「大漢和辞典」全13巻が完結したのは1960年。版元の大修館書店の創業社長・鈴木一平と諸橋が出版契約を交わしてから33年の月日が経っていた。本書はこの大辞典がどのような経緯を経て完成に至ったのかを、自身も同辞典の編集に携わった著者がつづったもの。

 昭和初年、「円本ブーム」で活況を呈する出版界にあって受験参考書などで成功を収めた鈴木は、漢和辞典の出版を思い立つ。著者として白羽の矢が立ったのは東京高等師範、国学院大学、駒沢大学などで教壇に立っていた少壮気鋭の漢学者・諸橋。最初諸橋は固辞するが、鈴木の情熱に押され契約を交わす。

 諸橋は知人、学生らの協力を得て編集に着手するが、ほどなく当初の計画よりも規模が膨れ刊行も遅れることが予想された。すでに膨大な編集費をつぎ込んでいた鈴木は、不安を抱えながらも計画の完遂を決意する。時代は既に戦争に突入、出版統制が強まる中、43年9月に第1巻が刊行される。しかし、空襲によって活字の原版が焼失してしまう。

 ここで命運尽きたかと思ったが、活版を使わずに印刷する写真植字(写植)によるオフセット印刷なら可能だと分かる。しかし、大漢和辞典には通常使われない漢字が膨大にありそれを新たに作字しなければならない。

 そこに救世主のように現れたのが写真植字機研究所(写研)の石井茂吉だ。石井は和文写植機の発明者であり、写植用の石井細明朝体を完成させたばかり。石井は鈴木らの意を受け7年以上の歳月をかけて約5万字の原字を1人で作り上げた。そのほかにも、製紙・製本などの関係者もこの気宇壮大な事業のために協力をし大事業を支えた。

 戦争という困難な時代を挟んだ「大辞典」の100年は、辞書・辞典作りの歴史であると共に、印刷・製本の歴史でもあることが見えてくる。 〈狸〉

(大修館書店 3740円)

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  3. 3

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 4

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  5. 5

    マイナ保険証「期限切れ」迫る1580万件…不親切な「電子証明書5年更新」で資格無効多発の恐れ

  1. 6

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  2. 7

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  3. 8

    Mrs.GREEN APPLEのアイドル化が止まらない…熱愛報道と俳優業加速で新旧ファンが対立も

  4. 9

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  5. 10

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差