「新版 茅葺き民家」佐野昌弘著

公開日: 更新日:

「新版 茅葺き民家」佐野昌弘著

 前を流れる小川や黄金に染まった田んぼ、そして軒先につるされた干し柿など、茅葺き民家を中心とした四季折々の風景は、長らく日本人の原風景といわれてきた。

 しかし、今ではすっかり見かけることもなくなり、実際に目にしたことがないという若い人も多いのではなかろうか。

 本書は、茅葺き民家がまだ住まいとして現役だった昭和40年代から全国各地で撮影してきた著者の集大成。

 北海道の米作発祥の地・文月の近く、七飯町の民家は、棟飾りは青森風、入り口は秋田風の中門のように曲線を描き、兜造りを思わせる妻の小窓など、よそでは見られない地域色をミックスした独特の姿をしているという。どの家にも、壁から突き出し、はしごのような添え木に支えられた長い煙突があり、なんとも極寒の北海道らしい。

 青森県の津軽地方の民家は、茅葺き屋根の大棟の上に板葺きの「本グシ」がのり、さらにその中央部には「ハッポ」と呼ばれる煙出しの木小屋が造られている。

 均整の取れたその勇壮な姿は、どこか武将の兜を連想させる。

 同じ青森県でも東側の下北半島の民家は、津軽のそれとは全く異なる形をしている。

 ほとんどが軒の低い寄せ棟造りで、その軒は土で固めてあることから「くれぐし」と呼ばれる。

 雪解けを迎え春になると、そのくれぐし部分が一斉に芽吹いた草で鮮やかな緑色に変わり、「モヒカン」のようで何とも可愛らしい。

 ここまで読んで、もうお気づきだろう。われわれの心の原風景の中にある茅葺き民家は、だいたいが同じ形であり、同じイメージでしかないことを。

 このように茅葺き民家と一口に言っても、地方によってその姿形は異なり、それぞれに個性があるのだ。

 そんな各地の特徴ある民家を、北は北海道から南は鹿児島まで260以上の写真で紹介。

 著者が撮影を始めたころには東京の江戸川や葛西にも茅葺き民家が残っていたというが、気がつけばそのほとんどが姿を消してしまったという。

 本書に収録されているのは、かろうじて撮影が間に合ったという調布(1992年撮影)や青梅(同2000年)のもので、その立派さに驚く。

 ほかにも、「めわら」と呼ばれる芸術的な茅葺きの兵庫県播磨地方の民家や、冬の強い北風と寒さから家を守るために柴垣をめぐらした石川県珠洲市の沿岸部の民家など。

 それぞれの地方の、風土に合わせた先人たちの知恵と工夫が詰まったその技と造形は見ていて飽きない。

 どの民家でも、住人たちと交流を重ねながら撮影をしてきたという著者。そのぬくもりまでもが写真に写り込んでいるような気がする。

 二度と撮影することがかなわない茅葺き民家があった時代の、日本各地の風景を撮影した貴重な記録でもある。 

(グラフィック社 3630円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ