「『音』と『声』の社会史」坂田謙司著

公開日: 更新日:

「『音』と『声』の社会史」坂田謙司著

 コロナ禍の緊急事態宣言のときに、外出が制限されたり多くの店が休業状態になり、それまで街にあふれていた日常的な音や声が消えてしまった。

 その消失は、街の音を目的地にたどり着くための道順や方向を示す「耳印」としていた視覚障害者たちを困らせた。考えてみれば、古来我々は常に目には見えない音と声から多様な情報を得て生活してきた。そこにはさまざまな変遷があり、本書は、音と声とそれを伝えるメディアの関係を社会史の観点から改めて問い直したもの。

 太古、生物はどのような声を聴いたのかから始まり、耳の構造、発話の仕方といった原理的な話を交えながら、音と声を復元し広範囲に伝えていくレコード、電話、ラジオといったメディアの進展についても詳しく語られていくが、現在よく聞かれる自動音声の案内の多くが女性の声なのはなぜか、という問いは面白い。本来日本では女性はあまり大きな声で話してはいけないという暗黙の了解があったのだが、女性のバス車掌や電話交換手の登場により、女性の声が社会的に認知されていく。そして戦後になると女性アナウンサーが増え、そこには「美声」という価値もそなわってくる。

 一方で、声の外見が生み出す社会的な評価や差別を受けることも多く、著者はそれを「声のルッキズム」と呼ぶ。喉や声帯の病気にかかって声がかすれていたり、男性だが声が高い、女性だが声が低い、あるいは吃音のような言葉がうまく出せない場合などが嘲笑や差別の対象となることがある。

「アニメ声」や「萌え声」にも、「若く未熟で誰かの庇護なしでは生きていけない従順な存在」というジェンダーバイアスが潜んでいるという指摘も重要だ。

 そのほか、ヘッドホンの音漏れや街宣車によるヘイトスピーチ、プロパガンダなどの問題にも触れている。音と声に関する百科全書といった本書からくむべきものは多い。 〈狸〉

(法律文化社 3080円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    都心のマンションで急増する“性感メンズエステ”驚愕の実態「まったく気付かず…」と住民唖然

  2. 2

    楽天・田中将大は今や球団の「厄介者」…大幅負け越し&パワハラ関与疑惑に年俸2億円超ダウン

  3. 3

    桜井ユキが6年前、松坂桃李と演じた激しい濡れ場…朝ドラ「虎に翼」“涼子様”で人気全国区に

  4. 4

    楽天・田中将大に囁かれていた「移籍説」…実力も素行も問題視されるレジェンドの哀れ

  5. 5

    中日「ポスト立浪」に浮上する“第3の男” 侍J井端弘和監督、井上一樹二軍監督の名前が挙がるが…

  1. 6

    悠仁さま“親がかり”の「東大推薦」に1万2500人超の反対署名…志望校変更に現実味も

  2. 7

    阪神「常勝軍団」構築は“オカダの考え”がカギ…試合前に捕手に“講義”、名指し公開説教は日常茶飯事

  3. 8

    夏ドラマ唯一の“ロス”は読売テレビ深夜ドラマのみ?「ブラックペアン2」ですら話題にならない深刻

  4. 9

    【特別対談】南野陽子×松尾潔(3)亡き岡田有希子との思い出、「秋からも、そばにいて」制作秘話

  5. 10

    桂菊丸&泉アキ夫妻 熱海で「自給自足」スローライフ満喫