「シャドウプレイ」ジョセフ・オコーナー著 栩木伸明訳

公開日: 更新日:

「シャドウプレイ」ジョセフ・オコーナー著 栩木伸明訳

 吸血鬼小説の古典的名作「吸血鬼ドラキュラ」が世に出たのは、ビクトリア朝末期の1897年。作者は、ロンドンで劇場支配人を務める傍ら小説を書いていたブラム・ストーカー。本書はストーカーが「吸血鬼ドラキュラ」をどのように構想していったのかを物語の軸に据えながら、世紀末ロンドンの時代を濃密に描いた小説。なにより、この小説自体が本家「吸血鬼ドラキュラ」の上質なパスティーシュ(作風の模倣)であり、そこかしこに本家の登場人物やエピソードがちりばめられている。その仕掛けを見破っていくのも楽しみとなるだろう。

 ストーカーが支配人を務めるウエストエンドのライシアム劇場を主宰するのは当代きっての名優ヘンリー・アーヴィング。アーヴィングがハムレットを、人気女優のエレン・テリーがオフィーリアを演じた「ハムレット」は高い評価を得た。そのアーヴィングに請われて支配人となったストーカーだが、小説執筆の欲望はやみがたく、劇場の屋根裏で吸血鬼を主人公とした小説を書き進めていく。アーヴィングのワンマンぶりは周囲を辟易させストーカーとも度々衝突するが、2人の間の並々ならぬ関係もほのめかされている(ドラキュラ伯爵にはアーヴィングのキャラクターが投影されているといわれる)。一方でストーカーはエレンにも引かれ、3人の関係が物語の重要な横糸にもなっている。

 また深夜にロンドンの街を彷徨する癖のあったストーカーと“切り裂きジャック事件”をうまく絡ませたり、ストーカーの妻の婚約者でもあったオスカー・ワイルドの同性愛事件など虚実取り混ぜながら世紀末ロンドンの闇と吸血鬼物語とを共鳴させていくところも、作者の手だれぶりが遺憾なく発揮されている。

 全編に通底しているシェークスピア劇も含め多声的・多層的な物語は、「吸血鬼ドラキュラ」の未読の人でも存分に味わえる奥深さがある。 〈狸〉

(東京創元社 3520円)




最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主