「生と死を分ける翻訳」アンナ・アスラニアン著 小川浩一訳

公開日: 更新日:

「生と死を分ける翻訳」アンナ・アスラニアン著 小川浩一訳

 多言語の音声アプリなど機械翻訳の需要が高まっている。日常会話程度なら問題ないが、少し踏み入った議論となるとなかなか難しい。互いの言語の間には概念の違いや文化的な先入観によってズレが生じることが多々あり、そうしたニュアンスをくみ取ることが機械翻訳には難しいからだ。しかし、人間による翻訳(通訳)でも言語間のズレを見いだし、意味と意味の妥協点を探っていくというのは相当なスキルが必要。文言と精神の両方を保ちながら、わかりやすく表現し、原文の真意を読み取り、それを訳文として提示するのは至難の業で、あたかもロープの上で踊るようなものだ(原題は「DANCING ON ROPES」)と著者は言う。

 本書には、翻訳・通訳をめぐるさまざまな歴史的なエピソードがつづられている。

 最初に登場するのは東西冷戦の真っただ中に行われたソ連のフルシチョフ首相と米国のニクソン副大統領の会談。「言葉の殴り合い」とも称された討論だったが、両者とも諺やジョークを多用した。それをどう訳すか。一歩間違えば世界が深刻な危機に陥りかねない。そこを巧みに切り抜けられた翻訳(通訳)者は、紛れもなく冷戦の当事者だったことになる。

 政治に限らず大きな影響を及ぼした例として、イタリアの天文学者スキアパレッリが火星の表面に見いだした〈canali〉の語がある。このイタリア語の英訳は〈canals=運河〉とされ、これが波紋を呼ぶことになる。実は〈channels=水路〉という訳語の可能性もあったが、取り上げられず、以後、<火星には運河がある=火星人がいる>という言説が広まっていく。もし水路になっていたら……。

 そのほか、ヒエロニムスのラテン語訳聖書が及ぼした影響やニュルンベルク裁判におけるユダヤ人通訳たちの葛藤など興味深いエピソードも紹介され、翻訳・通訳という行為の奥深さが、現役翻訳家の目で語られている。 〈狸〉

(草思社 2750円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主