「なぜBBCだけが伝えられるのか 民意、戦争、王室からジャニーズまで」小林恭子/光文社新書(選者:中川淳一郎)

公開日: 更新日:

良書だがサブタイトルに期待すると肩透かし

「なぜBBCだけが伝えられるのか 民意、戦争、王室からジャニーズまで」小林恭子/光文社新書

 良書なのに「看板に偽りありかな」と思った。「書籍はタイトルだけで買うな。実際に中身を少し見てから買おう」ということで、あえて本書を紹介する。このタイトルに惹かれて買った人間からすれば肩透かし感が甚だしかった。著者は在英ジャーナリスト。

 本来のタイトルは「BBCの歴史 そのなりたちと大衆への寄り添い」みたいなものだったのでは。それは以下のような記述にあらわれる。

〈最初の実験放送は1929年9月30日である。テレビ放送には映像用に1台、音響用に1台の送信機が必要だった。しかし当時、BBCがもつ放送用送信機は1台のみだったため、初期の実験放送では最初の2分に映像が流れ、次の2分で対応する音が出るという交互の放送となった。2台の送信機が揃うのは約半年後、1930年3月。やっと映像と音が同時に流れ出した〉

 当時、テレビの値段が高過ぎ、庶民には手が届かなかったことを明かすとともに、いかにBBCが政府とも連携してテレビを普及させていったか、という流れが描かれる。

 しかし、サブタイトルを読むとなぜ2023年3月にBBCだけがジャニーズ事務所の「性加害問題」を放送できたのか、といった内幕も描かれていると思うではないか。たとえば、日本通の敏腕ディレクターのA氏がいて、その人が元ジャニーズ事務所所属で実際に被害を受けたB氏に食い込み、B氏から詳細を聞き、さらに別の取材相手を見つける闘争800日──そんなBBCの「取材力」「忖度しない力」の源泉を本書が描くと思ったのだが、そうではなかった。

 ジャニーズ事務所に関するページはわずか4ページ。紙面に空白もあるため実質3ページであり、番組内容も含め、あくまでも公にされた情報をなぞった事実で記述されている。BBCがなぜ日本のタブーに切り込めたのか、組織内ではどのような意思決定でジャニーズ問題にGOサインが出たのか、日本の忖度メディアとは何が違うのか、といったことは書かれない。

 これには落胆した。繰り返し述べるが、本書はBBCの歴史とそこに携わった人について知りたい人には良書である。だが、私のように「なぜジャニーズ問題をBBCだけが報じられたのか? そして過去に報じた週刊文春とは異なり、なぜBBCはジャニーズ解体に至らせたのか?」といった点は描かれない。そこを読みたかった。 ★★

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?