「わたくし大画報」和田誠著/ポプラ社(選者:中川淳一郎)

公開日: 更新日:

「わたくし大画報」和田誠著/ポプラ社

 グラフィックデザイナー・イラストレーターで多数の本の装丁もしてきた和田誠氏。2019年に亡くなったが、同氏による過去エッセーの傑作選が今年3月に発売された。山下洋輔・嵐山光三郎的軽快な文章と、多少の自虐が続くが、つくづく、才能ある人はなんでもできるのだな、と感じ入る一冊だった。

 和田氏のイラストと手書き文字は見るだけで同氏によるもの、と分かる。イラストは基本的には細い線で、目は点2つだけで表現することが多い。それでも同氏によるものだと分かるのだ。

 それと同様に和田氏の文章も一度読むと同氏のものだと分かるようになる。たとえば、1975年にハウス食品が流したラーメンのCMで「私、作る人。僕、食べる人」が「国際婦人年をきっかけとして行動を起こす女たちの会」の抗議により放送中止となった。ジェンダーの観点から役割を規定するのは問題、という指摘である。和田氏はこれに対してこう述べる。

〈ずいぶん宣伝になったようで、会社は喜んでるんじゃないかしら。しかもかなり頑張ってこのCMを流していたようだが、最近はお目にかからない。とうとうひっこめたか。ぼくが宣伝部だったらいち早く「ボク作る人・ワタシ食べるヒト」というカカア天下版を用意し、交互に流す。それなら文句も出ないだろう〉

 こんな調子で常にひょうひょうとしつつ、社会批評と皮肉とユーモアすべてを兼ね備えた文章なのである。しかも、和田氏といえば星新一氏のショートショートや「マザー・グース」のイラストなどが有名だが、あのタッチの挿絵が頻繁に本書でも出てくる。それも含めて和田ワールド炸裂、となっているのだ。

 和田さんが誰に似ているか、と考えると漫画家の東海林さだお氏が思い浮かぶ。東海林氏は「タンマ君」や「アサッテ君」などの漫画が本業ではあるものの、「丸かじりシリーズ」などのエッセーも「名人」だ。生まれは和田氏が1936年で東海林氏が1937年。この時代のクリエーターは何でもできる人がいたのと、クリエーターも今ほどラクになれる時代ではなかったからレベルが高かったんだな、と実感できる。 

 さらには料理研究家で妻の平野レミ氏が家庭でもいかに天然っぷりを発揮しているかなど、家庭の様子も分かるのでさらにおトクですぞ。それにしてもあの細い線で完璧に似た似顔絵を描けるとは……。畏怖の念を覚える。 ★★★

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…