著者のコラム一覧
嶺里俊介作家

1964年、東京都生まれ。学習院大学法学部卒。2015年「星宿る虫」で第19回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞し、デビュー。著書に「走馬灯症候群」「地棲魚」「地霊都市 東京第24特別区」「昭和怪談」ほか多数。

エドワード・ゴーリーは絵本を通じて、世界が含み持つ残虐性を子供に提示した

公開日: 更新日:

世界が含み持つ残虐性を絵本を通じて子供に提示した作家・ゴーリー

 大学生時代、私は絵本やアニメーションを作ることを楽しむサークルに所属していました。

 なにしろ絵本製作には『絵を描く』『話を作る』『製本する』という3つのものづくりが関わっているし、さらには視力に難がある人のための点字絵本や、本そのものに仕掛けを作る飛び出す絵本へ工夫できるので、創作意欲を満たすこの活動に私は没頭したものでした。

 当時は東京の水道橋駅近くに製本の私塾があり、そこの生徒さんから箔押しや活字を並べて転写する技術を学ぶ機会があったため、それが手作り絵本の製作へ活きました。

 そんなわけで、私はとりわけ絵本に対して興味を持っています。

 安野光雅の『旅の絵本』シリーズやルイ=モーリス・ブーテ=ド=モンヴェルの『ジャンヌ・ダルク』、モーリス・センダック の『かいじゅうたちのいるところ』には時間を忘れて魅入ったものです。

 幼い子に基本的な喜怒哀楽といった感情や倫理を教えるのも絵本の重要な役割ですね。

 もちろん、危ないものに対する注意する意識や怖いという感覚と一緒に。

 そんな作品群を生んでいた作家の一人が、エドワード・ゴーリー。イリノイ州シカゴ出身の、アメリカの絵本作家です。

 世界が含み持つ残虐性を、彼は絵本を通じて子供に提示しました。

■モノトーンの絵が作品世界に陰を覆わせる

 優しい言葉をかけて子供を連れて行こうとする大人、お菓子や玩具に誘われて付いていった子供がどうなるか──。

 その怖ろしい結末を、彼は読み手である子供に突きつけます。

 絵柄は色鮮やかなものではなく、華やかではありません。黒い線画が織りなすモノトーンの絵は、作品世界全体に陰を覆わせている。

 描写もあからさまではない。語り口調も淡々としている。死体は画面の外側に収められているけれど、想像力をかき立てるには充分な画です。扉の陰から伸びる細長い指は、それだけで体を強張らせてしまう。

 彼が描く作品世界は、子供のみならず大人すら引き込み、シニカルに、ときにユーモアを交えて、 世界の不条理や残酷な現実を表現しています。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然