無念すぎる「岩波ホール」の閉館…偉大なる歴史と功績を振り返る
80年代から90年代はその姿勢がもっとも効果を発揮した時代ではなかったか。いつ行っても満席に近く女性客が多かった。ただ時代が進めば、その女性たちもだんだんと年を重ねて映画館を離れる人も増えていく。岩波ホールをはじめとして、80年代から90年代あたりまでのミニシアターの興行を支えたのは、監督のバリューも大きかった。岩波ホールでいえば、サタジット・レイはじめ、ルキノ・ビスコンティ、アンジェイ・ワイダ、テオ・アンゲロプロス氏らの名前が並ぶ。
日本映画では、羽田澄子、黒木和雄、小栗康平監督らの貢献度も忘れてはならない。作家性という言葉があるが、その作家性を示す監督たちの独自の個性が作品の力となり、強力なバリューとなって岩波ホールファンの気持ちをとらえたものだ。ただ次第に弱体化し、作品、客層の変化につながっていったのは否めない。現代に続くミニシアターの厳しい道のりの一端もここにある。
1970年代後半以降、地方から東京に出てきた映画青年だった筆者にとって、岩波ホールがどれほど輝かしくステイタス的な存在であったか。ビル地下階段から見える看板の威風、エレベーターで降りた先にある入り口からロビーの格調高さ、シックな装いの館内。映画を見る前から映画の物語が始まっていた。帰りに買うプログラムの見事さ。非日常から神保町の雑然とした街並みの日常の中に帰っていくときのざわざわした気持ち。今ではすべてが映画の物語のように感じられる。