著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

無念すぎる「岩波ホール」の閉館…偉大なる歴史と功績を振り返る

公開日: 更新日:

 80年代から90年代はその姿勢がもっとも効果を発揮した時代ではなかったか。いつ行っても満席に近く女性客が多かった。ただ時代が進めば、その女性たちもだんだんと年を重ねて映画館を離れる人も増えていく。岩波ホールをはじめとして、80年代から90年代あたりまでのミニシアターの興行を支えたのは、監督のバリューも大きかった。岩波ホールでいえば、サタジット・レイはじめ、ルキノ・ビスコンティ、アンジェイ・ワイダ、テオ・アンゲロプロス氏らの名前が並ぶ。

 日本映画では、羽田澄子、黒木和雄、小栗康平監督らの貢献度も忘れてはならない。作家性という言葉があるが、その作家性を示す監督たちの独自の個性が作品の力となり、強力なバリューとなって岩波ホールファンの気持ちをとらえたものだ。ただ次第に弱体化し、作品、客層の変化につながっていったのは否めない。現代に続くミニシアターの厳しい道のりの一端もここにある。

 1970年代後半以降、地方から東京に出てきた映画青年だった筆者にとって、岩波ホールがどれほど輝かしくステイタス的な存在であったか。ビル地下階段から見える看板の威風、エレベーターで降りた先にある入り口からロビーの格調高さ、シックな装いの館内。映画を見る前から映画の物語が始まっていた。帰りに買うプログラムの見事さ。非日常から神保町の雑然とした街並みの日常の中に帰っていくときのざわざわした気持ち。今ではすべてが映画の物語のように感じられる。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  4. 4

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"

  5. 5

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  1. 6

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  2. 7

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  5. 10

    永野芽郁&田中圭の不倫スキャンダルをスルーするテレビ局の身勝手…ジャニーズの時の反省は?