無念すぎる「岩波ホール」の閉館…偉大なる歴史と功績を振り返る
今、改めて思い出すことは限りがない。ここでは2,3を挙げるにとどめる。まず上映にあたり、「エキプ・ド・シネマ」(映画の仲間)という標語を掲げたことが象徴しているように、同館のスタートには「映画上映運動」という意味合いがあった。これが非常に重要である。
■「映画上映運動」への意識
芸術的映画の上映を目指し、1960年代から始まるATG(アートシアター)もまた「映画上映運動」という意識を強くもっていた。ATGは周知のように、60年代末には低予算(1000万円映画ともいわれた)の邦画の拠点になり、洋画が減少していく時代的な背景があった。だから、高野、川喜多両氏は、ATGの役割を世界映画にまで広げる強烈な思惑があったのかもしれない。
「運動」とは言葉だけでは採算度外視のように見えるが、そうではない。ATGが採算的な制約が次第に足かせになっていくように、「エキプ・ド・シネマ」もまた逃れられない。高邁な志だけでは「運動」の継続期間は短いのだ。そこでさまざまな取り組みを試みるが、なかでも特筆されるのは会員制度の充実と宣伝の多角化だ。前者は高野氏の文化人としての発信にはさまざまな影響力もあり、女性層の絶大な支持を得ていく。観客たちは「映画上映運動」を後押ししたのだ。後者では配給会社と足並みを揃える形で宣伝へのかかわりを強くした。