著者のコラム一覧
名郷直樹「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長

「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長、自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「健康第一は間違っている」(筑摩選書)、「いずれくる死にそなえない」(生活の医療社)ほか多数。

BMIが25を超えるような“ちょっと肥満”が最も長生き

公開日: 更新日:

 BMIと死亡の関係も心血管疾患と同様に日本人を含むアジア人で検討されています。

 心血管疾患との関係と同じく、肥満だけでなく、痩せも死亡のリスクが高くなることが示されています。

 BMIが22.6~25のリスクを1としたとき、30.1~32.5で1.20倍、32.6~35で1.50倍と、肥満になるにつれて死亡リスクが増加し、15.1~17.5で1.84倍、15以下では2.76倍と、痩せも死亡のリスクが増加しています。ただ心血管疾患のときと違うのは、心血管疾患のリスクが最も低いグループはBMIが20~22.4のグループでしたが、死亡のリスクが最も低いのは25.1~27.5のやや肥満傾向のグループだったこと。痩せのほうが肥満より死亡との関係が強いことです。

 しかし、痩せと死亡の関連を検討するときにはちょっと注意が必要です。この研究が開始した時点でがんなどの病気をすでに持っている人が、がんのために痩せていて、そのために痩せと死亡の関係が強く出ている可能性があるからです。痩せている人の死亡リスクが高いわけでなく、死亡リスクの高い人が痩せているという因果の逆転というわけです。そこでこの研究では、研究開始後、最初の3年間あるいは5年間で亡くなった人を除いて解析したり、研究スタート時点で、がんなどの病気を持っている人を除いた解析も示していますが、痩せと死亡の関係に変化はなく、肥満よりもより強いリスクであることが示されています。

 死亡リスクが最も低いのはBMIが25を超えるような、やや肥満傾向の人たちで、最も高いのは17・5以下の痩せの人たちなのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出