学校にマスク持参の科学的根拠は? “手作り”で防げるのか

公開日: 更新日:

 文科省が作成した学校再開に向けたガイドラインを聞いて、仰天した人も多いのではないか。

 咳き込む子供は仕方ないが、近距離での会話や発声が必要な場面でも、できる限りマスクを着用するよう求めており、登校には「マスクが必須」といわんばかりの内容だ。それに合わせて春休み期間中に各家庭でマスクを作るよう呼びかけたほか、家庭での対応が難しい場合を想定し、社会教育施設や子育て支援関係者などにより、手作りマスクの普及に努めてほしいとしている。手作りで防げるとは驚きだ。ガイドラインにはマスクが入手できない児童・生徒がいじめられるようなことがないよう、注意を促しているが、そのための解決策は何も書かれておらず、無責任極まりない。

 今は医療従事者ですらマスクを手に入れるのが困難だ。どうすればいいというのか。そもそもいつから、マスクで新型コロナウイルスを防げるということが学校現場で強要されるほど、科学的根拠を持つ医学常識になったのか? 長く地域医療と公衆衛生に携わってきた岩室紳也医師が言う。

「感染していない人がマスクをすることでウイルスを防げるという事実はありません。それが本当なら医師や看護師が新型コロナウイルスに感染することはないはずです。現実には日本でも医師や看護師は感染していますし、イタリア、フランスでは多くの死者を出しています。感染している人がマスクで他人を感染させるリスクを減らせるのは、飛沫に含まれるウイルスの飛散を防ぐからです。ただ、ウイルスはとても小さく、飛沫が乾くとマスクの網の目を楽々通ってしまいます」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態