心臓病を検出するAIの開発 日本のメーカーは様子見の傾向

公開日: 更新日:

 急性心筋梗塞が疑われる胸痛の患者の心電図から、その患者にカテーテル治療が必要かどうかを判定するAI(人工知能)を開発した慶応義塾大学医学部循環器内科助教の後藤信一氏。2019年4月からはハーバード大学医学部付属のブリガム・アンド・ウィメンズ病院に博士研究員(ポスドク)として留学中で、医療データからAIを作る研究を続けている。

 データサイエンスチームに所属している後藤氏は、プログラムを書くなど工学系のエンジニアと一緒に仕事をしているが、チーム内に5人ほどいる研究者のうち医師は後藤氏1人だけだという。現在、どんなAIの研究をしているのか聞いた。

「慶応大で開発したAIの延長線上で、『心アミロイドーシス』という心臓に異常なタンパク質が蓄積して心臓の壁が厚くなり、心機能障害を起こす病気の検出を研究しています。心電図の電位データを学習させたAIと、心エコーの動画データを学習させたAIの研究が終わり、間もなく論文が公表される予定です」 他にも対象とする病気を変えたり、学習させる医療データを変えたりして、いくつかのAIの開発を同時進行させているという。

 慶応大で開発した急性心筋梗塞の心電図判定AIもそうだが、医療AIを開発したからといって、それがすぐに実用化されるわけではない。多施設データを使った検証や医療機器の薬事承認を得なければ、臨床で使われることはない。それに医療機器メーカーが実用化に積極的に取り組むかどうかで、医療AIの普及は大きく異なってくる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦は大関昇進も“課題”クリアできず…「手で受けるだけ」の立ち合いに厳しい指摘

  2. 2

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 3

    マエケン楽天入り最有力…“本命”だった巨人はフラれて万々歳? OB投手も「獲得失敗がプラスになる」

  4. 4

    中日FA柳に続きマエケンにも逃げられ…苦境の巨人にまさかの菅野智之“出戻り復帰”が浮上

  5. 5

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  1. 6

    高市政権の“軍拡シナリオ”に綻び…トランプ大統領との電話会談で露呈した「米国の本音」

  2. 7

    エジプト考古学者・吉村作治さんは5年間の車椅子生活を経て…80歳の現在も情熱を失わず

  3. 8

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  4. 9

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  5. 10

    石破前首相も参戦で「おこめ券」批判拡大…届くのは春以降、米価下落ならありがたみゼロ