著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

改めて知っておきたい甲状腺がんの問題 TBS「報道特集」が炎上

公開日: 更新日:

 一方の福島では、19歳以下の中央値で4.2ミリシーベルト。最も影響を受けやすい1歳児未満でも40ミリシーベルトにとどまっています。健康影響のなさは、この少なく済んだ被曝量によるでしょう。

 それではなぜ診断数が増えたのか。それは、検査対象を広げたことで、「無害な甲状腺がん」を掘り起こしたのです。

 甲状腺がんは、9割が乳頭がんというタイプ。超低リスク、低リスク、中リスク、高リスクに分かれ、超低リスクは命を危ぶむリスクが少なく、ガイドラインでも経過観察が推奨されます。

 検査の網を広げたことで、この「無害ながん」をすくいあげてしまったのです。当然、これなら経過観察で問題ありません。

 過剰診断の問題はまだあります。「無害」とはいえ、がんと診断された人はちょっと不安でしょう。それで、切除を勧められることがある。甲状腺は代謝を調節するホルモンなどを分泌する器官で、切除すると、一生ホルモン剤が不可欠に。手術で発声に関わる神経も障害され、声のかすれも生じます。手術の代償が大きく、低リスク、超低リスクは経過観察が重要なのです。小児ならなおさらでしょう。

 実は韓国では、甲状腺がん検査を広く行ったことで、過剰診断・過剰治療が社会問題になりました。不要な治療を受けた人が続出したためです。薬害や健康被害の情報はとても繊細なもの。中身をしっかりと吟味する目を養うことがとても大切です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    浜田省吾が吉田拓郎のバックバンド時代にやらかしたシンバル転倒事件

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    「いま本当にすごい子役」2位 小林麻央×市川団十郎白猿の愛娘・堀越麗禾“本格女優”のポテンシャル

  1. 6

    幼稚舎ではなく中等部から慶応に入った芦田愛菜の賢すぎる選択…「マルモ」で多忙だった小学生時代

  2. 7

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  5. 10

    フジテレビ系「不思議体験ファイル」で7月5日大災難説“あおり過ぎ”で視聴者から苦情殺到