著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

漢方薬は含まれる生薬の数が少ないほど即効性が期待できる

公開日: 更新日:

 漢方薬は他のクスリに比べて副作用が少なく、安全性が高いことから、高齢者にもよく用いられています。読者の中にも漢方薬を現在進行形で使っているという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

 漢方薬は生薬が組み合わされたものになります。生薬とは、昔からクスリとして用いられていた天然由来のもの(植物の樹皮、根、果実、種、キノコ、牡蠣殻など)をいい、当然ですが生薬ごとに薬効があります。漢方薬の使用目的のことを「証」といいますが、これに合わせて2種類以上の生薬が配合されたものを漢方薬といいます。

 現在、広く用いられている漢方薬以外の医薬品も、じつは生薬由来のものが少なくありません。肝臓の疾患に対して広く処方されるウルソデオキシコール酸というクスリの起源は熊胆(ゆうたん)、つまり熊の胆汁です。1927年に熊の胆汁の主成分がウルソデオキシコール酸であることが明らかとなり、その後、化学的に合成できるようになり、現在でも医薬品として広く用いられています。また、麻黄(まおう)という生薬の主成分であるエフェドリンには気管支拡張作用があるため、こちらは咳止めなどで用いられています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態