漢方薬は含まれる生薬の数が少ないほど即効性が期待できる
少し話がずれましたが、たくさん種類のある漢方薬の中でも、特に身近なものが「葛根湯(かっこんとう)」ではないでしょうか。葛根湯には筋弛緩作用の葛根、咳止め作用の麻黄、発汗作用の桂皮(けいひ)、けいれんを抑えて痛みをとる芍薬(しゃくやく)、胃腸を整える甘草(かんぞう)・大棗(たいそう)・生姜(しょうきょう)の7つの生薬が含まれています。葛根湯と聞くと風邪のひき始めに使うクスリというイメージが強いと思います。実際、風邪などの発熱を伴う疾患、炎症性疾患などに用いられていますが、含まれている生薬それぞれの効果を見ると、なるほどと納得していただけると思います。
漢方薬には、含まれる生薬の数が少ないほど即効性が期待できるという特徴があります。たとえば、「芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)」という漢方薬に含まれる生薬は芍薬と甘草の2つだけです。筋肉痛やこむら返り(足のけいれん)に使われることが多いですが、この漢方薬は「痛いときに服用する」といった頓服薬としても用いることが可能です。逆に前述した「葛根湯」のように含まれる生薬の種類が多い漢方の場合は即効性は期待できず、毎日規則的に服用し続ける必要があります。
もし漢方薬が処方されているようでしたら、そこに含まれている生薬の種類を調べてもらうと、より効果を実感しながら服用していただけるようになるのではないでしょうか。次回は、漢方薬の副作用と注意してほしいポイントを紹介します。