大地震から家族を救うために活用したい「4つのサービス」

公開日: 更新日:

  今月に入り、関東とその周辺で地震の観測が相次いでいる。微震(震度1)や軽震(同2)が主だが、これを大地震の前震だと危惧する意見も出ている。日頃の防災備蓄はもちろんだが、地震が起きてからの情報取得も重要だ。

  ◇  ◇  ◇

 茨城県、その沖合で発生している地震は「フィリピン海プレート」のズレが原因とされ栃木県などの内陸部は断層型の地震とされる。気象庁はそれぞれに関連性はないとしているが、不気味であることに代わりはない。首都直下地震は今後30年以内に70%、南海トラフ地震は同80%。この2つがどちらも“起こらない”確率はわずかに6%しかないことになるのだ。

 内閣府の想定では、首都直下地震の最悪ケースは「冬の夕方、風速8メートル」で発生する場合。まさしく今の季節にあたる。死者は2万3000人、うち8割が火災によって命を落とす。しかも、がれきが散乱する状況では消防車も救急車もアテにはならない。

 中央防災会議の想定を見ると、首都直下地震の1週間後の状況は、電気が1都3県で約5割(23区も5割)が停電したまま。水道も約2~3割(23区は3割)が断水している。大切な家族を守るには、正しい情報を適切に得ることがカギになる。

■大地震を自分なりに予測するには「Yahoo!天気・災害/リアルタイム震度」

 11月から「Yahoo!天気・災害」のサイト上部に「今の揺れがひと目でわかる『リアルタイム震度』」として情報を提供している。

 国立研究開発法人防災科学技術研究所(防災科研)が設置した全国1000カ所以上の地震計の計測データを活用したものだ。

「気象庁の地震計と一部共有していますが、地震の揺れが、毎秒の地図上の色の変化で確認できます。これらの情報が民間企業に提供されるのは初めてのケースです」(防災科研の広報担当者)

 震度の強さ順に、青、緑、黄色、赤で表示されるが、これを見れば一目瞭然。もっか、関東地区の大部分が緑や黄色に染まっている。ズブの素人が地震発生を予測するのは危険だが、ある程度の参考にはなる。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景