著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

悠仁さまが通った「お茶の水女子大学附属幼稚園」 最古の幼稚園の教育方針と選抜方法

公開日: 更新日:

■お茶大幼稚園が大切にしている3つのこと

 ここでは、入園者の心身の発達を助けることを目的にしている。

「お茶大幼稚園には"3つの大切"があります。『自分のことを大切にする』、『まわりの人を大切にする』、『環境を大切にする』です。何か特別な教育をしているわけではありませんが、優しいお子さんが育つ条件は揃っていると自信を持って言えます」(同)

 そうした環境をもっとも評価したのは、秋篠宮文仁親王と紀子妃かもしれない。これまでの慣習を破って、長男・悠仁親王の幼稚園にお茶の水女子大附属を選んだのである。それまで、皇族は学習院というのがお決まりのコースだった。皇族男子が国立の幼稚園に通うのは初めてのことである。文仁親王は幼稚園から大学まで、紀子妃も初等科(小学校)から大学まで、学習院で学園生活を送った。にもかかわらず、悠仁親王をお茶大幼稚園に入れたのはどうしてだろうか。

「当時、学習院初等科に通われていた徳仁天皇(当時皇太子)の長女・愛子さまをめぐるトラブルが次々に浮上。秋篠宮ご夫妻は学習院に不信感を持たれていた。悠仁さまを別の学校にやりたいと考えたご夫妻は、紀子さまのご意見もあり、お茶の水を選択されたのです」(宮内庁担当記者)

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし