筆跡カウンセラーが説く毎日10分の「文字トレ」…筆跡の乱れは心の乱れ、自律神経の鍛錬を

公開日: 更新日:

本番に弱い体育会系が弱点克服し全国大会へ

 住所と名前で合計13字だ。わずかな文字数でいろいろなことが分かってちょっと面白い。これまでにどんな人を指導してきたのか。

「たとえば、はねは精神的な粘り強さの象徴で、それが弱いと、忘れっぽかったり、あきらめが早かったりして、社会人としてはあまりよくありません。『目』や『口』などの最後の横線が縦線に接することなく、開く人も、物事が抜け落ちやすいタイプです。あるレスリング部の高校生も、その2つがあり、県予選でそれなりの成果を残すものの、全国大会には進めませんでした。私の指導でメンタルを強化して集中力を身につけ、詰めの甘さを解消したところ、インターハイに出場できたのです。プロゴルファーやバイオリニストの方が集中力アップに来られたり、サラリーマンの方だとプレゼンなどでの上がり症克服に受けられたりします」

 効果は、どれくらいの期間で表れるのか。「目」や「白」などの空白部分の等間隔が守られているかどうかで変わるという。

「等間隔がキープできている人なら、根本の精神的な安定が保たれた上で細かい乱れがあるため3カ月ほど、等間隔が守られていない人だと6カ月ほどで、文字トレの効果が表れます」

 では、文字トレはどうやればいいか。

「とにかくお手本に倣ってゆっくりと丁寧に書くのが一番。集中することが大切です。最初は、万葉仮名で練習します。仮名には、漢字にはない曲線があり、曲線を書くときに呼吸を整えることで自律神経が整うのです。ぜひ毎日10分でよいので続けてください」

 前述した筆跡診断のポイントが、あるとき問題なかったとしても、ストレスの蓄積によって自律神経が乱れてくると、不思議と文字も乱れてくるという。

「文字トレを毎日、続けることは、そういう悪い兆候を早めに潰して、すぐにリセットすることにもなるのです。その意味では、小林先生が続けている日記は素晴らしい。小林先生の場合は『3行日記』で、その日の『よいこと』『悪いこと』『あすの目標』を3行で記入するだけなので、それほど手間はかからないと思います」

 石﨑氏のレクチャーでは、最初に宛名書きをしてから、次に「いろはにほへと」で始まる「いろは歌」を先生の手本を見ながら練習。それを踏まえて、もう一度、同じ宛名書きをした。すると、不思議なことに、最初より文字のバランスがよくなり、気分もスッキリした。なるほど、文字トレは続ける価値がありそうだ。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性