社員の半分が「外国人」という会社の働きやすさ 日本人だけの会社は取り残される?

公開日: 更新日:

 今後、企業が生き残ろうとすれば外国人の力は必須。厚労省「外国人雇用状況」によると、国内で働く外国人は182万人超。かつては人手不足の調整弁とされた時期もあったが、今ではレベルの高い人材確保のために採用するケースが多い。社員はどういう働き方をしているのか? 社員の半分が外国人という「ソフツー」(東京都中央区)を取材してみた。

 ◇  ◇  ◇

「お電話ありがとうございます。株式会社ソフツーです。私は電話対応を行うミライAIです。つなぎたい担当者をおっしゃってください」

「澤井さん、いや、間違えました。湯澤さんをお願いします」

「かしこまりました。恐れ入りますが、御社名と名前をお教えください」

日刊ゲンダイの加藤と申します」

 電話対応システムを提供する「ソフツー」が、最近導入した企業向けAI自動応答・取り次ぎサービスだ。従来の電話対応といえば、「商品のお問い合わせは1を。企業については2を~」といった具合に杓子定規な録音音声が流れるばかりだったが、グーグルの音声技術をベースに開発された「ミライAI」は、人間と同じような会話のやりとりができる。

「チャットGPTと連動する形で、日本語以外の多言語にも対応できるようにも進めています」

 こう話すのは研究開発部の湯澤めぐみさん。

「ミライAI」のすごいところは、記者のように呼び出す相手の名前を間違った場合でも、社員名簿から似た名前を抽出し、「湯澤ですか?」と聞き返してくれることだ。

 敬語の使い方も含め、正直、「人間より機械(AI)の方がすぐれているのでは?」と思ってしまったりする。

 このシステムは最短1日で設置でき、機械なので休日も必要なく、24時間365日の対応が可能。スタンダードプランは初期費用800円、月額費用500円とローコストだ。こうしたAI自動応答のオフィス電話は、リモートワークの職場やホテルでの需要が高まっている。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    参院選で自民が目論む「石原伸晃外し」…東京選挙区の“目玉候補”に菊川怜、NPO女性代表の名前

  4. 4

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  5. 5

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  1. 6

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  2. 7

    我が専大松戸の新1年生は「面白い素材」がゴロゴロ、チームの停滞ムードに光明が差した

  3. 8

    逆風フジテレビゆえ小泉今日子「続・続・最後から二番目の恋」に集まる期待…厳しい船出か、3度目のブームか

  4. 9

    新沼謙治さんが語り尽くした「鳩」へのこだわり「夢は広々とした土地で飼って暮らすこと」

  5. 10

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」