日ハム輝星“直球8割でも抑えられる”を科学データで謎解き

公開日: 更新日:

 去る12日の広島戦でプロ初登板初勝利を挙げた日本ハム吉田輝星(18)。全84球中67球がストレートという極端な配球にもかかわらず、5回1失点の好投。広島の打者からはその直球に対し、「指にかかった球は見たことのない球」(鈴木)、「クセのあるカット気味の直球だった」(菊池涼)などの声が上がった。なぜ直球ばかりを投げても抑えられるのか。金足農時代の吉田の直球を実際にデータ解析した国学院大人間開発学部准教授の神事努氏(40)に、その謎解きをしてもらった。

■縦回転のバックスピン

 ――神事先生は2011年にスタートした秋田県の高校野球強化事業に当初からかかわっています。金足農時代の吉田輝星の投球を解析したのはいつですか?

「高校2年だった2017年11月です。翌18年1月に分析結果をフィードバックしました。特殊なカメラを用いて計測したところ、縦の変化量(ホップ成分)に大きな特徴があった。平均的な高校生と比べて、ボール3個分ほど高めに浮き上がる揚力(上向きに働く力)を持っていました」

 ――実際、どんな数字が出ましたか?

「球速は140キロ弱で回転数は約2100回転。さらに『ボール変化量』という指標で調べると、吉田投手は縦の変化量が53センチで、高校生の平均より約21センチ、プロと比べても9センチ多かった。また、横の変化量は10センチでシュート成分が非常に少ない。プロの平均は26センチです。吉田投手のボールは他の投手と比べてボール2個分ほど、シュート変化しないことになります」

 ――「ボール変化量」とは、回転数と回転軸の影響を受けて、ボールがどれだけ変化したかを数値化したものですね。

「回転軸の方向にも特徴がありました。一般的にストレートは、弾丸のようにらせん状に回転しますが、吉田選手は(リリース時に)手首が立ち、きれいな縦回転のバックスピンがかかっているため、地面と平行に近い感じで、フワッと浮き上がるようなボールになるのです」

 ――腕が縦振りですね。

「吉田投手は普段の練習時から、腕を上から振り下ろす動作をしています。腕が横振りにならず、投げ下ろすことによって、球がシュート回転しないようにするテクニックを持っているのです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主