大の里の由来はしこ名の常道 歴史に刻まれた「貴」の文字が物語る角界の盛衰

公開日: 更新日:

 日体大時に2年連続アマチュア横綱となり、元横綱稀勢の里二所ノ関部屋へ入門した中村泰輝のしこ名が大の里と決まった。師匠の現役時代に候補だったしこ名だという。中村は年寄名跡にあるため力士に使えないので、本名で取れない事情もあった。

 画数の多い稀勢の里と違い、これ以上ないほどシンプルだ。スケールの大きさを表す、覚えてもらいやすい、かつての名力士にあやかる――どれもしこ名の常道である。

 大正から昭和にかけて活躍した大関大ノ里は技の妙味を体現して「相撲の神様」と呼ばれながら、1932年に天竜らが改革を求めて起こした春秋園事件に巻き込まれ、激動の人生を送った。ちなみに当時はみんな「ノ」で、「の」「乃」と使い分けなかった。

 初めてしこ名をもらった時の感じ方はさまざまだ。

 69年夏場所、本名で取ってきた花田(元大関。横綱貴乃花の父)が貴ノ花と改名した。幕内を3場所経験して十両へ落ちたのを機に、師匠であり兄である二子山親方(元横綱初代若乃花)が心機一転にと改名を考えたのだが、本人がのちに明かした印象は良くなかった。

「最初は何だ、こんな女の子みたいなしこ名……と思ったよ」

「貴」は、親方の依頼を受けた日本姓名数理研究会主宰者の山口晴久さんが、画数と生年月日などから選んだが、確かに一般的な力士のイメージからは遠い字だった。しかし、悲壮感の漂う表情と細い体で超人的な粘りを見せる姿が、しこ名と一体化するのに年月はかからなかった。

「いずれ若乃花に」との声も根強かったが、最初は戸惑った本人が、山口さんに「先生、こんないいしこ名、変える必要ないですよ」と言ったそうだ。「兄は兄、自分は自分」との思いもあった。引退後、藤島部屋(のち二子山部屋)で貴ノ浪、貴闘力らを育て、次男の貴花田が貴ノ花を継ぎ、貴乃花となる。貴乃花部屋でも貴景勝貴ノ岩らが関取になった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    長嶋一茂は“バカ息子落書き騒動”を自虐ネタに解禁も…江角マキコはいま何を? 第一線復帰は?

  3. 3

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  4. 4

    "お騒がせ元女優"江角マキコさんが長女とTikTokに登場 20歳のタイミングは芸能界デビューの布石か

  5. 5

    【独自】江角マキコが名門校との"ドロ沼訴訟"に勝訴していた!「『江角は悪』の印象操作を感じた」と本人激白

  1. 6

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  2. 7

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 8

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 9

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  5. 10

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール