著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

上機嫌で自画自賛のIOCバッハ会長が忘れてはいけない 国家と政治を超えた選手の姿

公開日: 更新日:

 しかし、私にはバッハが自画自賛の嵐の中で見失っているものがあるように思えた。こんなシーンが蘇った。

 苦戦が続いた中国体操のエース張博恒が日本のエース橋本大輝の苦戦ぶりに演技の合間に駆け寄ってきて労をねぎらい、互いの健闘を称え合ったシーン。卓球女子の世界王者・中国の孫穎莎が個人準決勝で日本の早田ひなに4-0でストレート勝ちした直後に早田に近寄り「大丈夫?」とその左手を気遣ったシーン。そして、卓球混合ダブルスの表彰台、銅メダルの韓国イム・ジョンフンとシン・ユビン、銀メダルの北朝鮮リ・ジョンシクとキム・グムヨンが金メダリスト王楚欽と孫穎莎とともにセルフィーショットしたシーン。

 オリンピック休戦を訴えるIOCが見失ってはいけないものがある。オリンピックの囲いの外では、武器による紛争解決を止めない国々がいるのだ。その中でオリンピックが外交のための中立的な媒体を提供し、紛争下にある国々が共通の基盤を見つけることができる場をつくることが肝心だ。

 孫穎莎は試合後に「彼女(早田)は腕にケガをしていた。今日は厳しい時間を過ごした……」と語った。それは自らの勝利を求めながら相手を思う姿だ。

 パリ五輪を締めくくるプレスブリーフィングではバッハに、選手たちが戦いの中で示す国家と政治を超える姿を伝え、紛争を止めようとしない世界の政治指導者の濁った懐に、オリンピズムの勇気を持って飛び込んでほしい。それが本当の「セーヌセーショナル」だろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…