上機嫌で自画自賛のIOCバッハ会長が忘れてはいけない 国家と政治を超えた選手の姿
現地8月3日にパリオリンピック前半を総括するプレスブリーフィングに登場した、国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長は上機嫌だった。彼はセンセーショナルをもじって「セーヌセーショナル」とパリ五輪を表現するほどだった。
水質問題を抱えるセーヌ川に飛び込んだトライアスロン選手への自虐的なエールにも思えたが、セーヌ川を軸として繰り広げられている五輪は、IOCのソーシャルメディアで85億ビューを記録し、開会式はフランス国内で83.3%、日本ではここまで82.7%が何らかの形で競技を視聴しているというデータを発表した。この数字は確かにセンセーショナルにイベントとしての成功を裏付けている。
しかし、それだけではただの商業主義と揶揄されるだけかもしれない。それ以上に重要なのは多くの競技において接戦が展開されていることである。実際、これまでメダルに縁のない国からメダリストが誕生している。
陸上競技でドミニカ(女子三段跳びのテア・ラフォンド・ガドソン)とセントルシア(女子100メートルのジュリアン・アルフレッド)が初めてメダルを獲得した。しかも金メダルだ。体操としては、ナリマン・クルバノフがカザフスタンに初のメダルをもたらし、フィリピンのカルロス・ユーロは、ゆか運動で金メダルを獲得した。IOCが推進してきたソリダリティー基金による発展途上国への選手育成支援の実りが証明されたと言える。