地震
-
これも防災対策のひとつ? 「ソーラー充電器」は買っても秘密にしておけ
気象庁の「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」は15日で終了した。その1週間で、全国各地で水や食料などの買い占めが起き、自治体が「控えるように」と呼びかける騒ぎも。 都内の家電量販店の販売員がこう話す。 「ソーラー...
-
静岡の防災意識は高かった! お盆真っただ中の「巨大地震注意」で水を差された現場のリアル
8月8日、気象庁は「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を初めて発表。大きな被害が想定される静岡県では、花火大会などのイベント中止や、水や食料の買い占めなど、混乱した様子が報道された。お盆真っただ中に水を差された静岡は、どんな状...
-
8.14に南海トラフ地震?6年前の“予言”が密かに話題に…デマを一掃したのは岸田首相!やるじゃん‼
8月15日17時、1週間前に発出されていた「南海トラフ臨時情報」の呼びかけが終了した。世の中は平時に戻ったが、そんな中、《南海トラフ地震予言してたやつは岸田が出馬を諦めたのを予言出来なかったので嘘です》といった声がX(旧ツイッター)...
-
「南海トラフ地震臨時情報」発表を受けた和歌山・白浜町のタメ息…損害額5000万円の老舗旅館も
気象庁が初めて発表した「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を受け、お盆のハイシーズンを迎えた観光地が悲鳴を上げている。 延長約620メートルにわたる美しい白浜が「日本の快水浴場百選」にも選ばれている和歌山・白浜町の白良...
-
SNSで“オレ流地震予知情報”を出す心理…識者は「フェイクニュースであり慎むべき」と指摘
2017年に運用開始、19年に現在の名称に変わって以来、8月8日に初めて発表された「南海トラフ地震臨時情報」。発表を受けてX(旧ツイッター)では、《とりあえず見つけられた範囲で防災グッズを買ってきた》などの声が続々だが、気を引き締め...
-
大阪万博は防災対策も不安だらけ…南海トラフ地震でも「夢洲は液状化しない」大甘想定だった
「いのち輝く」どころか、身の安全への不安が募るばかりだ。「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」の発出に伴い、国は内陸地域を含む29都府県を防災対策の推進地域に指定。来年4月に大阪・関西万博開催を控える大阪府も対象地域に入っているが...
-
「予知」が無理でもやることは山のようにあるだろう 政府も地震学者も「やっているふり」
「列島を震撼させた南海トラフの臨時情報。「予知」は無理で、「注意喚起」がせいぜいらしいが、だとしたら、せめて原発停止と避難所の充実に予算を取って欲しいものだ。能登で思い知らされた地震大国の被災者切り捨てはそのままだ。 ◇ ...
-
各地で大揺れ、高まる地震への不安…かさばらず持ち運べる“鉄板”防災グッズはコレだ
各地で大きな地震が相次いでいる。備えが必要なのは、自宅や職場にとどまらない。外出先で揺れに襲われることもある。 かさばらないけれど必ず役に立つ。そんなグッズはあるのだろうか。防災アドバイザーの森健氏(森総合研究所代表)はこう...
-
「南海トラフ地震臨時情報」初の発表…改めて知っておきたい関東大震災・阪神淡路大震災の“前兆”とは?
8月8日午後4時42分ごろ、日向灘を震源とする最大震度6弱の地震が発生した。震源の深さは30キロ、マグニチュードは7.1と推定。津波警報等が発表された。気象庁は2017年の制度導入以来、今回の地震で南海トラフ地震臨時情報を初めて出し...
-
「南海トラフ巨大地震注意」の中途半端 宮崎震度6弱で初発表も…“出さないよりマシ”なレベル
巨大地震の前触れなのか。 8日発生した日向灘を震源とする地震は、宮崎県日南市で震度6弱の揺れを観測。地震の規模(マグニチュード)は7.1と推定されている。 南海トラフ地震の想定震源域内でマグニチュード6.8以上の地震...
-
「地震保険」加入から支払いまで総チェック 能登半島地震の被災地ではいまなお倒壊家屋が
能登半島地震で甚大な被害を受けた石川県珠洲市や志賀町などでは、いまなお倒壊家屋が残る。復興には10年単位の時間がかかる見込みだ。正月ムードを一変させた能登半島地震で、改めて地震の怖さを思い知らされただろう。そんな地震の被害を補償する...
-
能登半島1月以来の震度5強がもたらす精神的影響…被災地「大地震また来るのでは…」と
能登半島地震発生から5カ月経った被災地に、再び動揺が広がった。 3日午前6時31分ごろ、石川県輪島市と珠洲市で最大震度5強の揺れを観測した地震。東京都や大阪府など広い範囲で緊急地震速報が発表され、北陸、上越新幹線が一時運転を...
-
気象庁が豪雨警戒情報を何度も出す理由…背景に「コーヒー1杯予算」の深刻事情
連休が明けたと思ったら、あっという間に豪雨や台風の季節となった。列島を縦に走るような前線の影響で、あちこちで線状降水帯が発生する恐れが出て、台風並みの豪雨や暴風への警戒が呼びかけられている。 日本では今や、地震だけでなく、豪...
-
【首都直下型地震の危険度】東京でワースト1位「荒川6丁目」はなぜいけないのか?
最大震度6弱の揺れを観測した四国では今もなお断続的な余震が続いている。南海トラフ巨大地震の地震エネルギーは、この震度6弱の四国地震の約1000倍となる。もちろん、首都圏でも直下型地震への対策を怠ってはいけない。東京都は市街化区域別に...
-
GWに能登半島旅行に行っていいの? 珠洲市と石川県に聞いた…震災4カ月も復旧・復興まだまだ
1日で、能登半島地震から4カ月が経った。石川県が4月30日に発表したところでは、復旧・復興は思うように進んでいないようだ。 被害の大きかった珠洲市、輪島市を中心に約3780戸が今も断水状態にあり、水道が復旧した地域でも、家屋...
-
専門家が解説 愛媛・高知の地震とインドネシアの火山噴火は「南海トラフ地震」と関係あるのか
17日午後11時14分頃、愛媛・高知県で震度6弱の地震が発生した。震源は、愛媛県近くの豊後水道で震源の深さは約39キロ。マグニチュード(M)6.6だった。気象庁は、南海トラフの巨大地震の想定震源域であるが、メカニズムが異なることから...
-
この政権に国民の命が守れるのか 震度6が当たり前になってきた列島の今後
また地震だ。それも震度6弱。大きい──。深夜の速報に、震源地近くの住民じゃなくとも不安にかられた人は少なくないだろう。 17日午後11時すぎに発生した、愛媛県と大分県に挟まれる豊後水道を震源とする地震。震源の深さは39キロ、...
-
能登半島地震から100日…タレント清水国明さんが泥縄の災害対策に苦言「行政の人災です」
元日に石川県で最大震度7の揺れを観測した能登半島地震の発生から、10日で100日が経過した。9日時点で県内の死者は245人、避難者は6328人に上る。行政の泥縄対応が問題視されているが、果たして何が足りなかったのか。1995年の阪神...
-
「麻薬探知犬」に落第した犬が台湾地震の捜索で大活躍!人懐こい性格で「台湾の誇り」と人気に拍車
4月3日に発生したマグニチュード7.4の台湾東部沖地震の救助活動で、1匹の捜索救助犬が話題になっている。 注目を集めているのは高雄市特別捜索隊に所属する8歳のラブラドールレトリバー「ロジャー」だ。地震発生4日目の6日、大規模...
-
地震大国・台湾の揺れは「フィリピン海プレート」の影響 日本南西部で起こる地震の“きょうだい”
能登半島で元日に大地震があったと思ったら、今月3日には台湾で大地震が起きた。今年は「地震の当たり年」かもしれない。 台湾の東岸・花蓮沖で地震が起きた地震はマグニチュード(M)7.4。ビル2棟を倒し400人以上の行方不明者を生...
-
財務省の能登半島地震「復興提言」にチラつくコスト意識…損得先行で被災者の意向ないがしろ
損得勘定がミエミエだ。財務省は9日、財政制度等審議会の分科会を開き、能登半島地震の復興に向けて「コンパクトなまちづくり」を提言。人口減少地域の将来性やインフラ維持の負担を考慮すべきだと訴えた。 念頭にあるのは「コスト意識」だ...
-
台湾東部地震の避難所はプライバシーに配慮 日本とは雲泥の差…国民の血税はどこへ?
「避難所の中でテントが用意されていて、それぞれのプライバシーが配慮されている」「これが先進国なんだろう。これだけの準備ができている自治体が日本で一体、どれだけあるのか」 5日朝のテレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」が台湾東...
-
台湾地震M7.2と日本列島北から南まで大揺れの「不気味な共通項」
犠牲が増えないことを祈るばかりだ。3日、台湾東部の花蓮県沖およそ25キロを震源とするマグニチュード7.2の地震が発生。台湾の消防当局によると、震度6強を観測した花蓮県で9人が死亡し、各地で1011人が負傷した。倒壊するなどの被害が確...
-
首都直下地震で「閉じ込め」が起きてしまったら…5つのケースでの対処法・取るべき行動
先週21日に発生した茨城県南部を震源とする強い揺れ(震度5弱)に驚いた人は多かったはず。ちょうど朝の通勤途中の時間帯であり、電車やバスの車内には携帯端末の警報音がけたたましく鳴り響いていた。バス移動中の記者も「車内に閉じ込められたら...
-
南海トラフ地震確率「30年以内に8割」のウソ 「科学事実に反する」地震本部の非公開資料公開
すっかり定着している「南海トラフ地震の確率は30年以内に8割」。しかし、これが科学的な根拠のないものであることが分かった。8日の東京新聞によれば、2013年の政府の地震本部の専門家会議では多くの委員が「算出の計算式には科学的に問題が...
-
頻発する東方沖地震の不気味…そして懸念される「能登と千葉の類似性」
立て続けの地震が不気味で仕方がない。1日、千葉県と埼玉県で震度4の地震が発生。震源となった千葉県東方沖で震度4の地震が観測されたのは29日に続き2日連続だ。2日未明には県南部で震度4の地震が起きた。 気象庁の地震情報によれば...
-
千葉で4日間に17回、熊本に能登半島…群発地震が巨大地震に繋がる可能性は?
石川県の能登半島地震から3月1日で2カ月を迎えた。今月11日には東日本大震災から13年になる。地震への備えが見直されるが、懸念されるのは、千葉県内で相次ぐ地震だろう。 千葉県内では2月27日から3月1日まで揺れが続いていて、...
-
福島県南相馬市の「井戸端長屋」は、能登も参考になる高齢者支援のケースだ
能登半島地震から1カ月半が経過した。被災地の復興には何が必要だろう。東日本大震災後の福島県相馬市の対応をご紹介したい。 相馬市で問題となったのは要介護者の激増だ。特に軽症者が増えた。相馬中央病院の森田知宏医師の報告によれば、...
-
災害避難所対策のお粗末…108市町村調査で「冬の訓練していない」が7割
共同通信が、昨年末に日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震で津波被害が想定される北海道から千葉県までの108市町村を調査したところ、冬の避難所訓練をしたことがない自治体が69%もあったという。 能登半島地震をはじめ近年の大地震は冬...
-
(37)「防災」には普段使っている家電で対応 使い慣れていることが肝心
「防災」──。いろいろな人がいろいろなことを言います。が、普段使っているモノを被災時にも使った方がベターな家電を紹介しましょう。 大きくは3つ。「ライト」「スマートフォン(スマホ)」「バッテリー」です。ライト以外は普段持ちして...