地震
-
能登半島地震 震源の活断層を誰も知らなかった衝撃 「未知の活断層は列島に3万本」と専門家
元日に発生した能登半島地震(M7.6、最大震度7)。4日、生存率が著しく低下する、発生後72時間が経過した。犠牲者の拡大が懸念される中、懸命の救助活動が続いている。 石川県輪島市や珠洲市は壊滅的な状態でいまだ被害の全容は分か...
-
どうなる「辰巳天井」…能登半島地震と日航機衝突事故で波乱の大発会、値下がりは2年連続
今年の大発会は相場格言「辰巳天井」を揺るがしそうな幕開けだった。4日の東京株式市場は売り注文が優勢で、日経平均株価の下げ幅は一時700円超え。前年末比175円88銭安の3万3288円29銭で取引を終えた。能登半島地震による経済への影...
-
《#万博中止して被災地に回せ》拡散中 能登半島地震で逆風強まる大阪万博、赤字濃厚でも責任押し付け合い
年明け早々、巨大地震が北陸を襲い、改めて、莫大な税金がつぎ込まれる2025年大阪・関西万博への風当たりが強まっている。 〈#万博中止して被災地に回せ〉──。こんなハッシュタグがX(旧ツイッター)上で拡散している。〈大阪万博より...
-
改めて国民は戦慄 活断層ばかりの国でまだ原発を動かしている狂気
2024年の元日早々、石川県能登地方を中心に最大震度7の巨大地震が襲った。地震のエネルギーを示すマグニチュードは7.6。いずれもM7.3だった1995年の阪神・淡路大震災と2016年の熊本地震の本震と比べても40倍以上の大きさだ。能...
-
能登半島地震の予備費40億円に《やすっ!ケタが少なくとも1つ、2つ足りない》などとSNS批判の嵐
「命を守る観点から重要な被災72時間が経過する本日夕刻までに、総力を挙げて一人でも多くの方を救命・救助できるよう全力で取り組んでほしい」 首相官邸で4日午前に開かれた能登半島地震を受けた非常災害対策本部の会合。本部長の岸田文雄...
-
北陸の揺れどう見る? 南海トラフ巨大地震の現実味、警鐘を鳴らしていた専門家に改めて聞く
元日に発生した能登半島地震(M7.6、最大震度7)は、甚大な被害をもたらした。石川県内では、すでに78人の死亡が確認されているが、道路の寸断や家屋の倒壊などで救出作業が難航しており、被害の全容は分かっていない。 能登地方では...
-
日銀のシナリオを狂わせた能登半島地震…ゼロ金利解除遠のく、メインシナリオの4月も後ずれか
巨大地震によって日本銀行のシナリオも崩れるのか──。能登半島地震の後、「円安」が進行している。年明け2日に1ドル=142円台をつけ、4日は143円台前半まで円が売られた。東京市場で大方の取引を終えた12月29日に比べ、2円程度、円安...
-
「南海トラフ」巨大地震は確実に迫っているのか? 過去13回中「5回」が12月に発生
「南海トラフ」が騒がしくなってきた。インドネシア・スマトラ島では日本時間3日17時40分ごろ、マラピ火山で大規模噴火が発生。噴煙が上空1万5000メートルまで上がった。さらに、フィリピンでは同2日夜、ミンダナオ島付近を震源とするマグニ...
-
10.9鳥島近海地震に気象庁「原因分からず」とお手上げ…まだ終わらない津波続発に要注意!
「火山活動か海底の地殻変動か、原因が分からない」──。9日午前、日本列島の太平洋側で観測された津波に、気象庁も“お手上げ”だった。一体何が起きているのか。 9日午前5時25分ごろ、東京・伊豆諸島の鳥島近海を震源とする地震が発生...
-
28時間で150回以上…トカラ列島で頻発する地震は「南海トラフ」「カルデラ噴火」の予兆か?
9日午前3時8分ごろ、鹿児島県のトカラ列島近海で地震が発生。気象庁によると、震源の深さは約30キロで、マグニチュード5.0と推定される。 不気味なのはトカラ列島近海を震源とする地震は、同日午前2時37分ごろに発生してから、約...
-
和歌山県北部の地震と関係しているのか…関西・中部で「地震雲」目撃情報が続々と
《西方向にすごくデカ地震雲、鱗雲が続いてる感じ関西ら辺で地震来そう》ーーここ数日、SNSでは、関西から中部エリアで撮られたという赤い空にウロコ雲の写真と地震を懸念する投稿が散見される。 写真は①は9日の大阪南港(住之江区)、②...
-
伊豆諸島で地震40回の不気味…首都圏直下の前兆なのか? 専門家の見解は
首都直下が近づいているのか──。日本列島は5月以降、石川県珠洲市で震度6強、千葉県木更津市で震度5強など、全国各地で大きな地震が相次いでいる。 22日からは、首都圏に近い伊豆諸島でも地震が続発している。22日、午後4時40分...
-
就寝中に大地震…防災プロが枕元に用意「ラジオ、スマホ、懐中電灯」…もうひとつは?
能登半島で今月5日に震度6強の地震を観測してから、全国で地震が相次いでいる。15日までの1週間に震度3以上は13回。千葉県南部を震源とする11日の地震では、震度5強を記録。夜明け前の緊急地震速報に飛び起きて肝を冷やした人は、少なくな...
-
ズボラな人でも簡単…「防災用品」の買い方と金額の目安をシミュレーション
今月に入り石川県能登地方(最大震度6強)と千葉県木更津(同5強)に相次いで強い地震が発生したことで、「うちの防災用品は大丈夫かしら?」と在庫を確認した家庭は多いだろう。もっとも一口に防災用品といっても、家族の人数や高齢者の有無などで...
-
M7級の巨大地震が“地盤ユルユル”大阪万博を直撃懸念…太平洋プレート活発化の不気味
「とうとう来たか」──。早朝の大きな揺れにそう思った人もいたのではないか。11日、千葉県南部を襲った地震(M5.2)は、木更津市で震度5強を観測。東京都心を含む広い範囲で揺れた。震源が内陸の場合、M5程度の地震でも揺れは激しい。 ...
-
千葉南部震度5強 前日に続く“突き上げ”地震とイルカ集団漂流の不気味…専門家「今後は内陸直下型にも注意」
11日午前4時16分、千葉県南部を震源とした最大震度5強(M5.4)の地震が発生。震度5強は同県木更津市、震度5弱を君津市、東京都品川区や横浜神奈川区などで震度4を観測している。緊急地震速報が発令され、起床した人も多く、ツイッターの...
-
5日に震度6強…能登半島の群発地震はいつ収まるのか? 専門家は「5年は要警戒」と指摘
ゴーッと地鳴りがした後、激しい横揺れが続き、最後に強い揺れがきたという。5日、石川県珠洲市を襲ったマグニチュード6.5、震度6強の地震は、2020年12月から活発化した群発地震のひとつだとみられている。 石川県の能登半島では...