巨大地震を抑えた伝承が残る「要石」が全国に点在 新パワースポットとして注目の神社は?
9月1日に関東大震災から101年を迎えた。8月15日、南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」への特別な呼びかけ期間は終了した。しかし、神奈川県西部でも9日と15日にやや強い地震が発生し、茨城県では19日に震度5弱の揺れが襲った。日本全国で自然災害への不安が募るなか、地震にまつわるパワースポットが話題になっている。
地震を抑えているという「要石」と呼ばれる霊石が祀られているのが、茨城県の鹿島神宮(鹿島神社)と千葉県の香取神宮(香取神社)だ。直線距離にして15㎞、利根川を挟んで両社が鎮座している。交通の要として、また蝦夷対策としても古代から重要な場所であることから屈指の武士神が祀られている関東では有名な神社だ。
この二つの神社に共通してある「要石」を参拝に訪れてみると、巨大な石が鎮座していると思いきや、人間の頭ほどの大きさ。ところがこの石、地表に見えているのはほんの一部。地下に岩のような石が埋まっているという。その大きさは、江戸時代、水戸の黄門様が(徳川光圀)が7日7夜この石を掘り続けても底が見えてこなくて作業をあきらめたと伝えられているほどだ。