蔦屋重三郎外伝~戯家 本屋のべらぼう人生~
-
(83)狂歌の大本は寝惚先生こと大田南畝さん
ふわふわ、白い蝶が宙に浮かぶように飛んでいる。 政演は手拭を懐に収めた。 「やっと冷や汗が引いた」 どうなることかと心の臓が止まりそうでしたよ。政演は歌麿との一件を振り返る。蔦…
-
(82)歌麿の画才は磨けば輝く珠玉
泣きながら飛び出してきたのは若い女。その後姿を見送る形になった蔦重と政演、気を取り直して開けっ放しになった家を覗きこむ。 ぷ~ん、蔦重は酒の匂いに鼻をひくつかせた。叔父や義兄の茶屋で出す上方…
-
(81)政演の「夜野中狐物」が大評判
寛永寺をいただく上野忍岡の森の道、木漏れ日のやわらかさが気負う心を撫でてくれる。蔦重は連れ立って歩く北尾政演にいった。 「わざわざ申し訳ない」 「お気になさらず」 蔦重、重政一門…
-
(80)耕書堂の黄表紙、分けてくれ
最後の荷を大八車に積む。 蔦重は前垂れをはたいた。とせも姉さん被りの手拭いをとる。重三郎は爪先立ちになり、ほつれ毛を直してやった。とせは首筋まで赤らめる。 「うれしいけど恥ずかしい」 …
-
(79)とせの笑窪を指先で甘く突く
祝言の夜、新郎新婦がひとつ蒲団を前にしている。 山と積まれているのは艶本、世にいう枕絵、春画というやつ。戯家の同士から新婚夫婦へのご好意溢れる、お節介なご進物。 蔦重、やれやれといい…
-
(78)白打掛のとせが喜色に染まる
祝宴の規模はささやか。だが、集まった客の顔触れは豪勢。今しも、長い顔を美酒で朱に染めた富本豊前太夫が、祝儀の曲『長生』を披露したばかり。 当代人気随一の浄瑠璃語りは重三郎に頭を下げた。 …
-
(77)耕書堂の同士になってほしい
浅草寺界隈はいつに変わらぬ賑わい、雑踏を男と女が連れ添っていく。 何人もが振り返るのは、やはり女の背丈が目立つから。しかし、女にそれを気にする素振りはない。とはいえ、彼女の心の鏡には、細かな…
-
(76)喜三二、春町、重政が思案
黄表紙の総本山、鱗形屋の店先は黒山のひとだかり。 「どけ、散れ! 片っ端からしょっ引くぞ!」 役人が野次馬を蹴散らす。蔦重は爪先立ちになり群衆の後から覗き込んだ。 「鱗形屋孫兵衛…
-
(75)かような世情の大本は田沼に
田沼意次が退出しようと立ち上がった時、つっと近寄ったのは松平康福だった。 「主殿頭、相談がござる」 康福、田沼と同い年で同職の老中ながら、幕僚としては先輩格、家柄も数段よい。しかし幕府…
-
(74)本日、江戸で一番新しい本屋に
初霜が降りたその日、蔦重は「蔦屋耕書堂」の看板を掲げた。富士山形に蔦の葉の商標がまばゆい。拍手と歓声が高く蒼い空に響く。 「ありがとうございます」 蔦重、面映ゆそうに頬を綻ばせ、深々と…
-
(73)誰もが競って黄表紙を買っていく
店の外でとせの悲鳴、蔦重は気が気でない。 「どうした、大丈夫か!」 耕書堂の店先はそのまま引手茶屋「蔦屋」の店頭、吉原大門のすぐそば、緩い勾配の衣紋坂へ三度曲がって繋がる五十間道にある…
-
(72)耕書堂の新作「娼妃地理記」
それでなくとも手狭な耕書堂、五尺六寸という長身の娘がいるとイヤでも人目を引く。いかにも嵩高い。 だが、とせは根っから快活なうえ、あれこれ些事に拘泥せぬ、さばけた性格だ。 「両方とも面白…
-
(71)勝負の錦絵を絵師・湖龍斎で
蔦重はウキウキと芝居町から吉原へ戻ってきた。 「今日は験がいいぞ」 そんな蔦重に、嫂のおもんが長男坊をあやしながら告げる。 「お客様がお待ちかねよ」 「はて、どなただろう?…
-
(70)目印は毛筋が透けるほどの燈籠鬢
娘は背が高い分、脚も長い。すいすいと人の波間を進む。片や蔦重はあっぷあっぷ。 「痛てッ、足を踏んでるぞ」 「ごめんなさい」 「てめえ、肩がぶつかった」 「失礼しました」 …
-
(69)富本豊前太夫は仇名通りの馬面
筆をおき、帳面を閉じる。腕を組み、眼をつむって、唇を結ぶ。そして唸る。 「う~む」蔦重の頭の中で、やりたいことが大声でやりあっている。こっちが先だ。待て、それの方が大事、ダメダメまずはあっちを…
-
(68)源内が雷神を封じ込めたらしい
昼下がりの吉原、鱗形屋孫兵衛が油ぎった顔に好色を上塗りして花魁を迎える。さほど遠くもないところから、蔦重が注視しているのを気づきもしない。 蔦重と並んで座る娘が、心配そうに彼をみやった。 …
-
(67)喜三二が少し遅れて宴席に
吉原大門、男は気軽に出入りできる。だが女となれば童女から媼に至るまで、そうは問屋いや会所が許さない。会所には、妓楼から派遣された強面の男たちが門番として詰めている。 蔦重は若い女客にいう。 …
-
(66)大文字屋市兵衛の眼がギョロリ
吉原の顔役、大文字屋市兵衛の前には本と摺り物、それに分厚い大福帳。 ギョロリ、クルリ。市兵衛は丸ぁるい眼を剥いたり回したり。唐芋さながらの太短い指で、本と帳面を交互にめくったと思えば、おもむ…
-
(65)これぞ名鑑「青楼美人合姿鏡」
書院風に設えた蔦屋の小座敷、丸窓から夏陽が差し込む。蔦重は春町と向き合った。眼顔で問う蔦重、春町はうなずく。 「鱗形屋の手代、徳兵衛とは面識がありますか」 もちろん。陰で蔦重のことを「…
-
(64)重政、春町、喜三二が勢揃い
吉原大門の前、ふたりの男が影をつくっている。 「重政親分と春町さんは馴染みの妓楼へ。平沢、いや喜三二さんは?」 蔦重の言問い顔を、揺れる松明の灯が照らす。パチリ、喜三二は碁盤に石を置く…