時間栄養学と旬の食材
-
【クルミ】糖尿病・心血管疾患・死亡のリスクを低下させる
クルミは世界中で人気のあるナッツのひとつ。古代ペルシャ地方が原産地とされ、紀元前7000年前から食べられてきたそうです。後にアメリカのカリフォルニア州で栽培が盛んになり、現在では世界中で広く流通して…
-
【ホオズキ】脂肪肝・生活習慣病・がんを予防するビタミンが豊富
ホオズキは日本では観賞用として知られ、浅草のほおずき市などが有名です。先祖を迎える灯籠に似ていることから、お盆の行事で飾られることを記憶している方も多いと思います。 じつはこのホオズキ、ヨー…
-
【アロエ】「シンフォニー・オーケストラ効果」で免疫維持
アロエは「医者いらず」と言われ、食べたり塗ったりで用いられる民間療法に使われてきた植物です。その名前はアラビア語で「苦い」を意味し、原産地はアフリカやアラビア、地中海地方とされます。あのクレオパトラ…
-
【サバ】頭の働きが良くなり、体内時計のリセットにも役立つ
サバの旬は9月から11月ごろで、この時期のマサバを「秋サバ」と呼びます。産卵を終えて冬に備えるためにエサをたくさん摂取するため、脂の乗りが良く大変美味です。ゴマサバはもともと脂質が少ないので、一生を…
-
【グァバ】強い日差しから肌を守り、腸内環境を整えてくれる
グァバは南国を代表するフルーツのひとつで、甘酸っぱいサクサクとした食感の白肉種と、香り豊かでねっとりとした食感の赤肉種があります。原産地は熱帯アメリカで、今ではブラジル、アメリカ、ハワイ、ニュージー…
-
【ジャスミン】健康効果は匂いにあり!副交感神経の活性とストレス減少
ジャスミンは、モクセイ科ソケイ属の植物で、主にアジアやアフリカの熱帯および亜熱帯地域が原産地の植物です。日本ではオオバナソケイやソケイという名でも呼ばれていて、ジャスミンはペルシャ語由来。古くからイ…
-
【ヘチマ】血圧上昇や脂肪蓄積を抑制し、快眠にも役立つ
ヘチマは見た目がキュウリに似ていますが、成熟すると繊維が強くなり、たわしなどに使われます。江戸時代に日本へ伝わり、夏から秋にかけての季節に収穫が盛んに行われる野菜です。地域ごとに特色を持つ品種もあり…
-
【スルメイカ】朝に食べると体内時計をリセット 筋肉も増えやすくなる
スルメイカは日本で最も多く取れるイカで、「するめ」に加工されることが多く、ケンサキイカから作られたするめに次いで味が良いことから「二番するめ」と呼ばれます。軟骨とクチバシ以外のほぼ全身が利用される食…
-
【コンブ】ヌメヌメ効果で高脂血症と糖尿病予防の報告も
コンブは褐藻類の一種で、日本では主に北海道を中心に収穫され7~9月に旬を迎えます。コンブにはさまざまな種類がありますが、根・茎・葉に分けられ、乾燥させて出荷されます。特にマコンブは根元に多くのうまみ…
-
【青ピーマン】豊富なビタミンCで免疫力アップと美肌効果
ピーマンの原産地は中南米で、特にメキシコがその起源とされています。中南米では、ピーマンは古代マヤ文明やアステカ文明で栽培され、食材として使われていました。15世紀にクリストファー・コロンブスによって…
-
【カルダモン】消化を促し口臭や酒臭さを消す「スパイスの女王」
カルダモンは古代エジプトで「聖なる香煙」とされ、神殿での祈祷の際に使われたり、古代の権力者が毒殺の危険から身を守るための解毒剤として使われてきました。原産地であるインドでは、コショウを「スパイスの王…
-
【オカワカメ】便秘解消、歯や骨の強化、肌の老化防止にも役立つ
なかなか聞きなれない名前のオカワカメ。大きな葉っぱがゴムのような手触りです。不思議な見た目をしていますが、茹でると弾力のある歯ごたえや、ぬめりのある食感がまさにワカメな面白い野菜です。 暖か…
-
【ヒエ】白米以上に栄養バランスの良いスーパーフード
日本最古の穀物ともされるヒエは、縄文時代から食べられています。寒さに強く、土質を選ばないため、不作の時に稲や麦の代用として利用されることもあったとか。名前は「冷えに耐える」という性質に由来しているそ…
-
【ナツメ】便秘を予防し、体を温めて筋肉の緊張を緩和する
ナツメは、古くから中国で桃、李、杏、栗とともに「五果」として大切にされてきた果実のひとつです。ナツメの果実が実る季節には生で食べることもできます。まるでリンゴのような食感や甘酸っぱい酸味が特徴的です…
-
【高麗人参】糖尿病や心筋梗塞の抑制効果の報告 脱毛や冷え性の予防にも
高麗人参は、和名をオタネニンジンというウコギ科の薬用植物の根っこを乾燥させたもの。私たちがパッとイメージするニンジンはセリ科の植物なので種から違います。最も古いとされる中国の漢方薬書においては、高い…
-
【わらび】豊富な食物繊維で便通を促進し血糖値を抑制する
わらびの歴史は古く、古代から日本や東アジアで食用や薬用として利用されてきた山菜です。「万葉集」や「風土記」にもわらびに関する記述があり、その存在が古くから認識されていたことがわかります。また、平安時…
-
【シシトウ】がん予防に加え美肌効果あり 血管の健康も保ち免疫力アップ
シシトウ(獅子唐)は中国をはじめとする東アジアの原産の野菜で、実の先端が獅子の頭の形状をしていることから名づけられたといわれています。 古くから薬草としても大切にされていて、中国2000年の…
-
【スイスチャード】視力維持・免疫・抗酸化に役立つビタミンが豊富
スイスチャード(Swiss chard)は古代から栽培されてきた野菜でカラフルな茎の見た目からも料理のアクセントとして用いられることも多いです。エジプトや古代ギリシャ、古代ローマの時代にはすでに食べ…
-
【ロブスター】にはエネルギー、酵素の生成に必要な「セレン」が豊富
主に北アメリカ、フランスのブルターニュやノルマンディー、地中海西部が産地のロブスターはザリガニの仲間。大きなハサミが特徴で、淡水にいるザリガニと比べて海に生息している点が異なるため、味も違います。 …
-
【ウニ】妊活・妊娠中の女性に欠かせない「葉酸」が豊富
海鮮の高級食材といえばウニを挙げる方も少なくないでしょう。漢字で書くと「海胆」「海栗」「雲丹」の3種類。栗のような外見から生のウニを「海栗」、生のウニを取り出した身の部分を「海胆」、食品として加工さ…