著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

【ジャスミン】健康効果は匂いにあり!副交感神経の活性とストレス減少

公開日: 更新日:

 ジャスミンは、モクセイ科ソケイ属の植物で、主にアジアやアフリカの熱帯および亜熱帯地域が原産地の植物です。日本ではオオバナソケイやソケイという名でも呼ばれていて、ジャスミンはペルシャ語由来。古くからインドでは祈りの儀式や結婚式、祭事などに欠かすことのできない花で、中近東から欧米では女性の名前としても用いられることがあります。

 ジャスミンは主に食べて何かの栄養素を体内に入れるよりも、その花の匂いによる健康効果が大きいとされます。収穫時期として、花の最盛期は8月。開花直後の花を摘むのですが、なんとジャスミンはまだ夜の明けない午前2時という夜間に開花する面白い特徴があります。そのため「夜の女王」とも呼ばれているんです!

 ジャスミンの花から抽出される精油は、花約700キロから1キロしか抽出されないことからも、とても貴重です。香水やアロマセラピーで利用されるほか、ハーブティーや食品の風味づけにも多く用いられています。現在では日本でも人気のあるハーブとなっています。

 そのジャスミンの匂いが自律神経に与える影響を調べた実験では、匂いを嗅ぐことによる被験者の副交感神経の活動の増大やストレスの減少、血管の伸展性増大が報告されています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…