失敗しない家庭菜園特集

公開日: 更新日:

「有機・無農薬で家庭菜園」阿部豊著

 どこの誰が作ったのかわからないものより、不格好でも自分で作ったものを食卓に並べたいと家庭菜園にチャレンジする人が増えている。だが、始めてはみたものの、納得できる野菜が作れないでいる人も少なくない。そこで今回はそんな家庭菜園初心者に向けて、土づくりや病害虫対策などの家庭菜園のノウハウから、作ったものをおいしく食べるための加工の仕方までを紹介した実践本を4冊ご紹介!

 家庭菜園に挑戦する人にとって、野菜作りはわからないことだらけ。まして有機・無農薬農業にチャレンジするとなれば、果てしなく続く害虫との闘いや雑草取りに精根尽きた末に、ひとつの品種だけたくさんできて食べきれなくなったり、作った野菜が全滅して畑が空き家になったり……。

 そんな人は、阿部豊著「有機・無農薬で家庭菜園」(家の光協会 1600円+税)の「栽培法の似ている野菜を複数セットにしてひとつのエリアで作る」方法を真似してみよう。複数の野菜を同時に育てるのは難しいと考えがちだが、単一の野菜を育てるより病害虫のリスクを減らすことができる上に、栽培法が似ていれば作業の手間もかからないからだ。

 まずは栽培する野菜は4つのグループに分けること。

 夏の暑さの前に収穫する「春セット」(アブラナ科の小松菜やカブにキク科のレタスやセリ科のニンジンなどをはさんでバランスをとる)、夏から秋に収穫する「夏セット」(トマトやナスなどのナス科とゴーヤやキュウリなどのウリ科とモロヘイヤなどのシナノキ科を混在させる)、秋冬に収穫する「秋セット」(春セットと同様の品種を種まき時期と害虫対策に注意して作る)、春から秋遅くまで畑を占領する「通年セット」(肥料分が少なくても育ちやすいサツマイモ、サトイモ、ネギなど)の4つのグループがそれ。そして、ひとつの区画内で「春セット」→「秋セット」→「通年セット」→「夏セット」として回していく方法だ。

 それぞれの野菜について4人家族に必要な収量から逆算した必要な作付けスペースと株数も明記してあるので、それも参考にしたいところ。たとえばトマトなら4人家族に必要なスペースは1.2メートル×1.8メートルで、そこに6株植えると約90個の収穫が見込めるといった具合だ。

 今まで成り行き任せだったという人も、目からうろこの達人の知恵を知れば、今度こそ畑が生き返るかも!


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択